pathComponents

pathComponents

NSString のインスタンスメソッド。

何をやっているかは公式の説明と図がわかりやすいでしょう。

The strings in the array appear in the order they did in the receiver. If the string begins or ends with the path separator, then the first or last component, respectively, will contain the separator.

 

Nitrogen の謎

使うばかりではアレなので、HorliX/Horos/OsiriX のソースコードを読む。

早速、AppController(現在でいうところの AppDelegate です)の init メソッド内の以下のところでつっかかる。

AppController.m

[[NSFileManager defaultManager] removeItemAtPath:[[NSFileManager defaultManager] tmpDirPath] error:NULL];

なんだよ tmpDirPath って(笑)。

もちろん、ノーマル NSFileManager にこんなメソッドはなく、おそらくどこかで拡張してんだろうなあと物色したら、Nitrogen というフォルダ(のサブフォルダ)に収められていた。

しかし、なんだろ、Nitrogen って?

Objective-C におけるクラスの拡張(というのだろうか?オーバーライドといっていい)は、カテゴリを使うという手法があるようだ。
カテゴリによって新たにつくられたクラスは、慣例的に「元のクラス+特徴」というファイル名を持つ。

だから、上の例では NSFileManager+N2.h と NSFileManager+N2.m で NSFileManager の拡張機能を担っている。

この N が Nitrogen から来ているのでは?と想像はつくが、なぜ Nitrogen というネーミングにしたんだろうねと疑問に思ったという次第です。

 

2024 年 9 月

福慈会の続きなど

福慈会』が、東京〜神奈川の精神科医のバイト先の参考資料、としてけっこう評判いいようなので、このコンセプトで続きやろうかなと。

と言っても、この手の「お手軽に働ける小〜中規模の精神病院」なんてそうあるものでもないが。

南晴病院、ワシン坂病院、かまくら山、青木病院・・・あたりは記事化できそう。

 

(続く)