SNS の広告とアカウントに関するよくある誤解

FaceBook 案件

先日、FaceBook(FB) 運営より一通の報告を受け取った。

こんなもの↓。

もう3年も前のことなので、 まるっきり覚えていなかったのだが、朧げになっている記憶の断片をつなぎ合わせていくと次第に思い出していった。

確かこんな(↓)感じだったと思う。

当時 FB のとあるグループ(確か地域情報の共有みたいなやつ)に興味を持って所属していたのだが、そのグループの運営方針が偏っていた。
赤で潰した会社に関連する企業行動がかなり強調され、具体的にはその企業が「推し」ているイベント・タレントなどに関する投稿が不自然なまでに多い。

不審に思って調べてみると、管理人がそこの会社の役員だったかなんだったかというオチ。

それで、グループの運営方針や表示されている広告などがおかしいんじゃないですか?みたいな報告をしたんだと思う。

これダメなのは、あたかも特定の企業とは無縁の趣味の延長みたいなグループとされていたのに、実態はその企業の広報の一環として使われていたというところ。

最近の SNS 広告は便利で、広告自体を特定の条件で表示させることができる。
広告の表現自体はさほど問題なくても、上記のような特定のグループにだけ表示させることは可能だし、そのような行為はけっこう倫理的に問題になるだろう。

参加者に誤認させてしまうからだ。

今回はこれが FB 側の広告ポリシーに違反していたと判断されたわけだ。

SNS は無料で便利なんだが、運営会社はもちろん慈善事業でやっているわけではなく、収益のある程度の部分は広告料収入が占めている。

それゆえ SNS 広告には適切なガイドラインが求められているのだが、今回のように「あたかも個人活動を装いながら、特定の企業の広報に使われている」というのは大抵の場合、禁止されている。

しかし、異議申し立てをしてから、結果が出るまでほぼ3年というのはあまりに遅い気がしないでもない。

Twitter アカウント絡み

ここまでいったので、ついでで言ってしまうと、Twitter のアカウントに関してよく間違われていることがある。

今ではもうこの制限はなくなったのかもしれないが、一昔前まで建前上は「複数アカウント所持は禁止」だったはずだ。

建前上は、と書いたのは、その当時でも広告出稿者に関してはこの制限はなかったから。

というより、広告出稿者に関しては複数アカウントの所持は推奨されていた。

これは冷静に考えると当たり前の話で、例えば私の個人アカ 猪股弘明@H_Inomata

当直明けで頭回ってねっす?

のようなかなりどうでもいいツィをした直後に

Mac 向け DICOM アプリの決定版。
コスパ最強、HorliX!

のようなグリグリの広告ツィをして配信したらまずいでしょう(笑)。
実際にしたことはないけどさ。

上の FB の件のように、あたかも個人の意見のようでありながら、実際は特定プロダクツの広報に該当してしまうから。

さらに悪いことに私は現役の医師ってこともある。

広告を目にした人が「現役医師が開発に関与しているんだ」という変な期待の上乗せされてはたまったものではない。

ちなみに air-h-128k-il@air_h_128k_ili は広告アカとして設定していたこともある。

実際には、あまり広報効果がなく現在ではそのようには使ってないんだが、これをどのように考えたらそういう結論になるのかわからんのだが「なりすまし」と捉えた輩もいたようだ。

一時期、かなり粘着だったので弁護士の先生にも相談したんだが、「この程度のこともわからないで、一方的に悪意のある言い方をするのは、知的に問題あるか社会的なモラルに問題ありそう。かえって向こうの評判下げているだけのようなので放置されたら?」とアドバイスいただいた。
さらに「ネット上で閲覧できる他の資料も探して目を通したが、トンデモな内容。正直言ってこの人、精神的な障害をお持ちでしょうか?」と逆に聞き返されてしまった。

実際、ある種の精神障害者がネット上での自己表現に拘るのは傾向としてはあるんだが、実態はどうだったんでしょうね?

少々、話が脱線したが、ある程度、SNS を使い込む場合には、知っておいた方がいい事柄だ。

 

猪股弘明
精神科(精神保健指定医)

 

最近の GIMP For Mac は使いやすくなっている

GIMP は Photoshop 並と言われているんだが、一昔前の Windows あたりで使うととても使えたものではないあという印象を持っていた。もっとも、Photoshop も Windows では使いにくかったが。

ところが Ver 2.10 になって Mac OS にネイティブで動くようになったらしく、動作も軽快になりかなり使いやすくなっている。

インストールも至って簡単で GIMP のダウンロードページにいって .dmg ファイルを落としてきてダブルクリックでインストールが開始される。

 

試しに適当な画像でモザイク処理をやってみた。

起動からかなり高速化されているのがわかると思う。

まだ使い込む段階まではいってないが、ここまで軽快に動作すればちょっとした加工に使うんであれば、十分使えるレベルにあると思う。

 

猪股弘明

ahamo の端末が妙に安い(ただし iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみ)

今ちょっとした話題になっている ahamo だが、回線だけでなく端末も販売している。ただし、現時点では iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみだが。
https://ahamo.com/products/#phone

眺めていて気がついたのだが、概ね docomo や au 本家 やアップルストア(iPhone の場合)から購入するよりも安い。

例えば、iPhone11 128G だと
・アップルストア 69800 円
・ahamo (回線と同時購入で) 54980円
とかなりお得になっている。

Galaxy S20 に至っては
・au        95945円
・ahamo 62700円
妙に安い。

えーと、なんかウラがあるんでしょうか?

取り扱い機種を絞ることで諸々のコストをカットしたってことかなあ。

でも、少々型落ちした機種でも気にしないって方には、これは本当にお得ですね。

 

猪股弘明

 

M1 Mac に M1(Arm) 対応の JDK をインストールする

この記事でも書いたのだが、Azul というところから M1(Arm アーキテクチャ CPU。apple silicon ) 対応の JDK(Java Development Kit) がリリースされている。

どの程度高速化されるのかは不明だが、可能なら Java も M1 ネイティブで動かしたい。

開発元の zulu は、マイクロソフトと共同で windows arm OS 向けの JDK を作成していたところ。

信用してもいいでしょう。

ということで、インストール&基本設定の仕方から。

JDK のインスコ

まず、Azul のダウンロードページに飛ぶ。


今回は、Java 15 の .dmg を選びました。(2022年春時点での長期サポート版は 17 ですが、17 へのアップグレードは後述)
たぶん、dmg がもっとも導入が楽です。
ダウンロード後、dmg ファイルを「開く」。インストーラーが立ち上がるので、後は指示に従って答えていけば OK です。
この画面でのダブルクリックも忘れずに。

一応、これだけでも、所定の位置(/Library/Java/JavaVirtualMachines/ 以下)に JDK は入ります。

JAVA_HOME を設定し、PATH を通す

現在 BigSur デフォルトの shell は zsh なので、~/.zprofile などに以下の2行を加える。

JAVA_HOME='/Library/Java/JavaVirtualMachines/zulu-15.jdk/Contents/Home'
PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

これで、Java でのコンパイルなどが可能となります。

何はなくても Hello, World!

動作確認のために定番「こんにちは、世界」します。

public class HelloWorld{
   public static void main(String[] args){
     System.out.println("Hello World!");
   }
}

上のコードをエディタで HelloWorld.java として保存。
あとは端末からコンパイル&実行。

%javac HelloWorld.java
%java HelloWorld
Hello World!

どこまで M1 の恩恵を受けているかまではわかりませんが、無事、M1 Mac でも Java コードが動いてるのが確認できました。

15 → 17 へのアップグレード

現在(2022春)の長期サポート版は Java 17 です。
ですので JDK も15 → 17 へのアップグレードを試みましょう。
15 の時と同様に Azule のダウンロードページに行って、M1 対応の JDK をダウンロードしましょう。


今回も .dmg で大丈夫です。
指示に従ってインストールを進めると所定の場所に JDK の実体が配置されます(15 が消えるわけではない)。

以降はこちらのバージョンを使いたいので、JAVA_HOME を以下のように書き換えましょう。

JAVA_HOME='/Library/Java/JavaVirtualMachines/zulu-17.jdk/Contents/Home'
PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

以上でアップグレードは完了です。

 

猪股弘明
HorliX 開発者
OpenDolphin-2.7m 開発者

 

(追記)ここでは JavaFX に関しては一切触れていませんが、これがかなり微妙な感じで・・・んー、ごにょごにょ。興味のある方は『JavaFX on M1 Mac』をどうぞ。

 

 

Horos Mobile

kindle 本は iPad で読む派だったのだが、バッテリーがへたってきたため、新しく iPad Air を導入。
ついでで Horos Mobile というアプリを落とす。
ここらへんが Horos らしいなと思うのだが、操作画面になかなかたどり着けない。
あと、これサブスクで契約しないと実質的には使えませんかね。

ちゃんと使えばそれなりの機能持っているのかもしれないが、これならシンプルな OsiriX HD の方がいいかな。

 

猪股弘明
医師:精神科(精神保健指定医)
Horos: contributor
OsiriX(OpenSource Version):contributor
HorliX: developer