以前にも書いたが、私は、理工系とも医学系とも博士課程には進んでいない。
医学士と工学修士でお腹イッパイで、あえて博士まで取ろうと思わなかったというのが根っこにある。
もう一つは、博士課程で充実した時間を過ごしている未来がどうしても予想できなかったからだ。
(巡り合わせもあるだろうが)全ての博士課程で素晴らしい指導者に恵まれ、研鑽を積めるわけではない、と考えていた。
なので、修士が終わり、社会人としても一仕事終え、次のライフステージをどう過ごすか?と考えたとき、「博士課程がわりに医学部学士編入制度を使おう」と割と素直に考えた。
もちろん、研究の愉しさは知っていたから、そういった営為の全てを完全に捨てるのは惜しいと考えてはいたが、何とかなるだろうと思っていた。
実際、私の進んだ医学部はカリキュラム上、研究室配属のようなものは必須ではなかったが、つまみ食い程度であるが、研究の真似事のようなものもやらせてもらえた。義務ではないというのが幸いしたのか、それなりに満足した二度目の学生生活を過ごすことができた。
もともとそんなに期待していなかったから、そういったことが自然に楽しめたわけだ。
で、本題に入るのだが、研究者崩れ(特に生命科学系)で学士編入枠を使って医学部に入る人が多くなってきたのだが(私が編入した頃はまだ物理系が多かった)、この人たちの主張が違和感ある、というかハッキリ言ってキツい。
すんなり医学部の教員系に進んだ人はそうではないのだが、通常臨床業務やりながら、でも、研究生活に入るのでもなく研究のことを未練がましく引きずっている人がいて、なんて言ったらいいんだろうか、そういう人たちが発するルサンチマン的な雰囲気や言動がなんともたえられない。はっきり言って不快だ。
さりげない提言程度のものならいいのだが、こういう人に限って現在の日本の研究政策に何かと強い意見をいう。
でもさ、本質的に無関係の人が何かいったところで、何も響かないと思う。
そして、ここら辺が嫌なのだが、そんなに自分の主張を通したければ、実践(臨床の傍、論文をものするとか)で示せばいいと思うのだが、なぜかそれもせず、評論家みたいなことをやっている。
その延長でマスコミに出たがる。
その自己顕示の根拠が「長く研究生活を続けている」、「生命医学系の博士号を持っている」程度のものなのだ。
この人たちが言いたいのは詰まるところは「博士号を持っているから優遇せよ」なのだ。
よく考えれば、というか深く考えるでもなく世間的にこういう論理はまったく通っていないし、今後も通ることはないだろう。
以前にも書いたが、メーカーなどでもなるべく博士号持ちを意識して取ろうとしたことはある。でも結果は散々だった。
優遇されたいなら、明快なアウトプットを出せばいいだけなのだ。
そして、これがある意味醜悪なのだが、こういう主張をするオピニオンリーダー的人物が、ほぼほぼ例外なく何の目立った業績もあげられていない。
そして、この点を突っ込まれると言い訳しかしない。
「生命系なので環境が整ってなければ研究はできない」、「紙と鉛筆と計算機でやるようなことは大学院で習わなかったから」などなど。
少々、環境が不利であろうとも研究を遂行できるというのが博士号持ちのウリではなかったのか?
私が尊敬する医師(やメーカー時代の上司)の方々は、博士号の有無にかかわらず、臨床(や生産現場)でのちょっとした気づきから、適切に問題を設定し、時には基礎的な領域に踏み込みながらも、最終的には、影響力のある結果を出している。
むしろ、予算や環境を整備し支援されなければならないのは、こういった人たちだろう。
決して「博士号があるかないか」ではないのだ。
結果を出したか、あるいはちょっとした支援でそうなれる人材に支援する、基本的な考え方はそうであるべきだろう。
何を履き違えているのかと思う。