MD, PhD and PD 前編

医学部学士入学者が頭を悩ます問題に、医師免許取得後の博士課程進学の問題がある。そもそも問題解決能力、もっとあけすけに言えば、論文作製能力を買われて入学してきた節もあるため、この勧誘を交わすのが大変。
もっとも、研究したくて学士入学枠使ったという入学者もいるので、そういう人は、迷わず博士課程いっちゃってください。

私なんぞは、マスター取って会社で一仕事した後、進路を変えるのに具体的には

A. 理工系の博士課程(3年)進学

B. 医学部学士枠(4年)入学

の選択肢があったと思うが、ノータイムで B を選んだタイプだ。要するに博士号、Ph.D などというものに積極的な価値を見出せなかったタイプなのだ。
同期などで論博取ろうと頑張っている連中もいたが、なんかアプローチが違うなーと思っていた。研究のための研究よりは、会社から与えられた仕事を自分なりに取り組んで、普遍的な何かにたどり着ければいいかなーくらいに思っていた。

話が脱線したが、A よりは B 、という勢いで進路選択したので、もちろん医学博士課程なんて興味が持てなかった。
なんとか逃げ切ったように思うが、今のところ不都合はおこっていない。

話は変わるが、医学部の博士課程は、(基礎系は特に)医師以外にも門戸を開いていることが多く、薬学や獣医学出身者も多い。いわゆる学歴ロンダリング的な感じで使われているような気がしないでもない。
それはおくとして、会社で人事関係の仕事をしていた時、そういった院生で就職希望者のうちかなりの頻度である特有の傾向がある人が多いのに気がついていた。全員が全員ではなく、もちろん優秀な方がいることも知っている。

権威好きだとか、ちょっと柔軟性なさすぎではないかとか、人間関係の作り方に癖があるかなとか当時は漠然と思っていたのだが、その後、医師になって精神科での経験を積んでようやくその時の感覚を言語化することができるようになった。
あれは、PD(Personality Disorder 人格障害)の人が発する雰囲気だったのだ、と。
確かに、そういうタイプは入社後もほぼ決まって人間関係のトラブルをおこしていた。

男子院生は、想像がつくように発達障害的な傾向を持つ人が多く、わかりやすかった。

発達障害 X 理系の具体的エピソードは『彼自身による秋葉太郎』などをご参照ください

難しいのは、女性。
アイドルとまではいかなくても、可愛らしい感じの院生は中にはいて、知的な好奇心もある。
いうことないではないかと思われそうだが、肝心の研究内容などを聞くと、どうも的を得ない。なんでそのテーマが成立していて、何を狙いにしているのかポイントを外しているような気がする。
自分で自分がやっていることがわかってないというか…。
私は、技術的内容をチェックするような役割で面接を担当したことがあるが、容姿などはともかく、これじゃあ研究開発部門におくのは?と疑問に思ったりもしたが、上司は「いいから、いいから」みたいな感じでそういった人でも採用OKにしていた。

なぜだ?

(続く)

 

クリックclose

“MD, PhD and PD 前編” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です