スマートフォンはアンドロイドを使っていたのだが、アップルにデベロッパー登録している身としては iPhone くらいは持ってないとあかんかなと思い、遂に数年ぶりに iPhone 導入。
サブ機として利用するので回線は楽天モバイルにした(現在、絶賛1年間無料キャンペーン中)。
世間的には ahamo や povo が話題をよんでいるのだが、
・データ通信なんて3Gも使わない
・都心部のみで通話できればいい
という人にはけっこう使い勝手のいい料金体系になっている。
なお、今回は設定を若干楽にするため SIM も物理 SIM はやめて eSIM というカメラで QR コードで読み取って設定するやつにした。
ところで、ネットでは
・iPhone は(物理 SIM でも eSIM でも)SIM がないとアクチベートできない
とか
・iPhone は eSIM のみでは回線は開通できない
みたいな記事をよく見かけた。
もちろん、両方とも間違い。
初期化された状態の iPhone の電源をオンにした後、Mac や WiFi などを経由してアップルのアクチベーションサーバと通信できさえすれば iPhone 自体はアクチベートできる。
電源投入時にネットに繋がっていなくても iPhone はご丁寧にも「WiFi に接続してください」や「Mac とケーブルで接続してください」といったガイド画面が出してくれるので、その指示に従っていくだけでいい。
(まずは、iPhone 自体を SIM なしでアクチベートする)
いったん iPhone 自体がアクチベートされてしまえば、SIM の設定はその後でもできる。もちろん、eSIM のみでも回線開通は可能だ。
楽天モバイルの場合は、回線開通の方法や専用通話アプリ(これを使うとかけ放題になる)のインストール方法などが書かれた冊子が送られてくるので、その指示に従えばここら辺の設定はそれほど面倒ではない。
Rakuten Link という専用通話アプリの通話品質も少なくとも横浜や東京23区内では使えるレベルにはあると感じた(三大キャリア並とは言ってない)。
なお、Rakuten Link に関してもうちょっと詳しく知りたいという人は
などをご覧ください。
現状での実装の質はひとまず置くとして、RCS(Rich Communication Services)という国際規格に乗っ取ったアプリです。アヤしくない。
通話サービスエリアの状況を見ると(特に)山間部では微妙(下の図は楽天モバイルサイトより2021年2月15日取得)。
(濃い赤が自社回線によるエリア。ピンクが au や docomo から借りている回線によるエリア。青が2021年夏までにサービス提供できるエリア)
楽天モバイルをメイン回線で使うのはまだちょっと無理があるかもしれないが、都心部で割り切って使う分には問題ないでしょう。
(環境)
iPhone 12 (SIM フリー)
楽天モバイル UN-LIMIT VI
SIM: eSIM
? 楽天モバイルでは iPhone12 は動作保証外らしいので、ご利用は自己責任でお願いします。
“SIM なしでも iPhone 自体はアクチベートできるし、eSIM のみでも回線は開通できる -楽天モバイルを例に-” への3件の返信