ORCA, OpenDolphin, HorliX

所要とはいえ ORCA日本医師会がソースコードを公開、配布しているレセコンソフト)とOpenDolphin(電子カルテ。これもオープンソース) と準備してきたので、HorliXHoros/OsiriX ベースの画像ビューア。オープンソース) も起動。
特に深い意味はないんですが。

いや、しかし、壮観ですな。

一台の Mac の上で動いているってのにちょっと感動してます。


 

ところで、OpenDolphin・HorliX は、精神科医の猪股弘明先生の開発したバージョンを使ってます。

OpenDolphin

OpenDolphin は、オープンソースですから、当然、派生バージョンは色々とありますが、OpenDolphin-2.7m (今回、試したバージョン)は本家(dolphin-dev)に割合忠実です。これにはそれ相応の理由がありました。
OpenDolphin について』、『OpenDolphin と電子カルテの3要件とメドレー』あたりがわかりやすいでしょうか。開発者本人がその経緯を語っています。

私も今回 OpenDolphin に触れてあれこれ感想を持ちましたので、機会があったら何か書いてみたいと思います。

HorliX

画像ビューア HorliX に関する使い勝手などに関しては『COVID-19 による肺炎CT画像!<HorliXにて表示>』(精神科医高木希奈先生のアメブロ)に動画入りで紹介されていますので、そちらもご参照ください。

ところで、先生、最近、ブログで

HorliX と薬機法

という法律ガラミにしては?面白い記事を書いているので、こちらもよかったらどうぞ。

ORCA

ところで ORCA に期待(懸念?)されていることは、本当に今の設計のままで意味のあるクラウド化ができるのかってことですが、これも猪股先生、一つの提案をしてくれました。

将来的には医療情報の類はクラウドに上げて一元管理・ビッグデータとしての活用を図る・・云々みたいな話は、まあそうだろうなとは思うのですが、このとき医療機関側が欲しい情報を取ってこれる環境になっていないとデメリットの方が大きく、実際には誰も参加しないだろうなと思います。
(法的にも医療情報の管理責任は、現状だと医療機関側です。業者ではありません)
欲しい情報を効率よく取ってこれるかどうかは、データ構造の整合性に大きく依存するのではないでしょうか。
これを実現する割と有効な選択肢は現在だといわゆるウェブフレームワークの採用かなと思ったわけです。

オルカの職人芸的なデータベースの使い方も嫌いではありませんが(笑)、この後の展開を考えるとなるべくデータ間の「辻褄が合うように」整合性をはかっておく、モデル化しやすいように準備しておく、というのはあっていいのかなと思った次第です。

メーリス上で議論され、最終的には ORCA管理機構の人に「フレームワークの採用も検討してまいります」とまで言わせしめました。→結局、ORCA 管理機構、独自にウェブフレームワークを開発して、WebORCA をリリース。

また、最近では、ORCA のデータベース(PostrgreSQL)から直接データを抜いて、各種指標を加工する方法を提案しています。猪股先生ご自身が『ORCA の日計表と関連テーブル・内部会計フローなどについて』にまとめてくれています。

 

ANN2b

 

HorliX -wikipedia 風解説- にまつわるあれこれ

HorliX という医療用ビューアがある。

HorliX の作者が知り合いの先生(猪股弘明先生 精神科医 フェイザー合同会社)なので、告知的な意味合いもあって、wikipedia に簡単な解説を書いたことがある。が、最近になって wikipedia が荒らされまくり、とてもまともな記載ではなくなっているので、私が最初に書いたくらいの分量・内容でとりあえず当サイトに wikipedia っぽい何かを書いておきました。

HorliX -wikipedia 風解説-

 

(注)確かに私も関係者(当サイトの元は phazor.info 内の裏ブログ)なので wikipedia が目指すように中立とはいかないでしょうが、なるべく客観的な記載を心がけていきます。なお、wiki のマイナー項目(研究よりの記事など)は、その領域の研究者自身が寄稿している場合が多いです。

ところで、その wiki ページ、どこからともなく荒らしがワラワラと湧いてきて、一時期、運営からページが削除されてました。

まともな訓練受けてないとかっちりとした文章ってなかなか書けないんだよね。文章を書くスキルがないためか質の悪い記載をして、運営から待ったがかかったわけです。
このとき、書き込んでた者の一人がこの人。

IP アドレス=218.42.147.86。調べると

システムクラフト(広島県三原市。代表取締役:杉原 利彦氏)という会社のようですね。

また、このシステムクラフトという会社、和歌山の増田内科の増田茂医師の OpenDolphin-m という電子カルテを取り扱っている。

その増田氏、病院公式HP内に特定の個人を誹謗中傷する内容を作成し、厚生労働省から削除要請を受けたとか。また Twitter でも精神障害が疑われる一般人の個人情報を流出させ、これも担当保健所から削除要請を受けた(こことかこことかこことか・・・最初、目を疑いました)。医療人の倫理としてどうなんだろうと疑問に思う(→結局、増田内科は閉院になったようですが。。。)。経緯からして著作権法違反の疑いも濃いしね。

あとは、OpenDolphin-2.7m(これも前出の猪股弘明先生開発) がご自分のカスタマイズ版の直接 Fork だと勘違いしていたが、これは完全に事実誤認(私も機会があって本家版と OpenDolphin-2.7m のソースコードを比較したが、OpenDolphin-2.7m は本家版ベースで bug fix とカルテ記載内容の外部書き出し機能を追加したもの。もう開発ポリシーからして全然違う)。

開いたイルカ』や『「いるか」の都市伝説は本当だったか?』や『「開いたイルカ」再び』などもご参照のほどを。

ANN2b

(追記)好評のなようなので、Horos 編と Orthanc 編もつくりました。
(追記2)ORCA 編も作成。
(追記3)OpenDolphin 編も作成。
(追記4)ところで air-h-128k-il 氏は horos の正規contributor。

北極圏コード貯蔵庫コントリビューター -Arctic Code Vault Contributor-

horos プロジェクトに関しては、日本語リソースの提供より ROI 関係の貢献の方が重要度高いでしょう。