山形県にはちょっとした縁もあったりするので、某先生に倣って山形県の PCR 検査陽性率を計算。
『山形県新型コロナ情報まとめサイト』より
山形県の特徴は、「3/31 より突如として陽性者が出現、以降、間断なく陽性者が出ていたが、積極的疫学検査・隔離がうまくいって、ここまで(4月中旬)のところ抑え込みがうまくいっている感じ」でしょうか。
東京都あたりとは状況は違う。
あと、山形県はユニークで、情報発信を Twitter に集中している。それを追っていくと検査結果が出た日の翌日に陽性者数を確定・公表しているようだ。-1 日シフトしてんのかな。そうすると再計算が必要だが、大雑把な傾向としては上のような感じでしょうか。(→ 4/24 に再計算させて現在はこちらを採用)
クラスター発見した日は(というかその翌日は)スパイク上に陽性率が上がりますが、リアルな感じがしてこれはこれで残しておきたい数値かなと。
某先生も書いていたが、都市部と地方ではこの数値が違うし、地方によってもこの数値の挙動が微妙に違っていたりする。
想像の斜め上をいった『東北・新潟緊急共同宣言』
東北は全体的に低めで推移していたのだが、この特徴を行政も意識していたのか GW を前に東北・新潟で『共同宣言』を発出。
ネット上では「令和の奥羽越列藩同盟」と話題になった。
はてさて、どうなりますやら。
しかし、サイトを制作したとき、広域対策を意識してアイキャッチもこんな感じにしたのだが、
まさか、この予想の上をいかれるとは思わなかった。
青森と岩手も描いておくんだった …orz
なお、奥羽越列藩同盟というのは、戊辰戦争時に新政府軍に対抗するために東北・越後諸藩で結成された地方政権みたいなもので、ググれば歴史オタクさんたちの記事が山ほど出てくると思う。
一般には、大河ドラマ『八重の桜』の歴史的な背景になったことで知られているでしょうか。
歴オタさんたちによれば「秋田が裏切るところまでがお約束」らしい。今回は、秋田県のサイトが4月中旬頃まで更新間隔が比較的ルーズで「史実再現か?」と思われたのが、この宣言が出た効果であろうか、その後はさくさくと更新しているようである。
歴史は繰り返さなかった。