バズる

某先生が接触確認アプリ COCOA 関係の投稿を X(twitter) にして、いいね 1000 越えのプチバズりしてて「いいなー」と思っていたのだが、ギフテッド関係の投稿したらやはり 1000 いいねくらいのインプレション獲得した。

だから、何?と言われればそれまでなのだが、反応があるというのは嬉しいものだ。

ANN2b

 

SNS の広告とアカウントに関するよくある誤解

FaceBook 案件

先日、FaceBook(FB) 運営より一通の報告を受け取った。

こんなもの↓。

もう3年も前のことなので、 まるっきり覚えていなかったのだが、朧げになっている記憶の断片をつなぎ合わせていくと次第に思い出していった。

確かこんな(↓)感じだったと思う。

当時 FB のとあるグループ(確か地域情報の共有みたいなやつ)に興味を持って所属していたのだが、そのグループの運営方針が偏っていた。
赤で潰した会社に関連する企業行動がかなり強調され、具体的にはその企業が「推し」ているイベント・タレントなどに関する投稿が不自然なまでに多い。

不審に思って調べてみると、管理人がそこの会社の役員だったかなんだったかというオチ。

それで、グループの運営方針や表示されている広告などがおかしいんじゃないですか?みたいな報告をしたんだと思う。

これダメなのは、あたかも特定の企業とは無縁の趣味の延長みたいなグループとされていたのに、実態はその企業の広報の一環として使われていたというところ。

最近の SNS 広告は便利で、広告自体を特定の条件で表示させることができる。
広告の表現自体はさほど問題なくても、上記のような特定のグループにだけ表示させることは可能だし、そのような行為はけっこう倫理的に問題になるだろう。

参加者に誤認させてしまうからだ。

今回はこれが FB 側の広告ポリシーに違反していたと判断されたわけだ。

SNS は無料で便利なんだが、運営会社はもちろん慈善事業でやっているわけではなく、収益のある程度の部分は広告料収入が占めている。

それゆえ SNS 広告には適切なガイドラインが求められているのだが、今回のように「あたかも個人活動を装いながら、特定の企業の広報に使われている」というのは大抵の場合、禁止されている。

しかし、異議申し立てをしてから、結果が出るまでほぼ3年というのはあまりに遅い気がしないでもない。

Twitter アカウント絡み

ここまでいったので、ついでで言ってしまうと、Twitter のアカウントに関してよく間違われていることがある。

今ではもうこの制限はなくなったのかもしれないが、一昔前まで建前上は「複数アカウント所持は禁止」だったはずだ。

建前上は、と書いたのは、その当時でも広告出稿者に関してはこの制限はなかったから。

というより、広告出稿者に関しては複数アカウントの所持は推奨されていた。

これは冷静に考えると当たり前の話で、例えば私の個人アカ 猪股弘明@H_Inomata

当直明けで頭回ってねっす?

のようなかなりどうでもいいツィをした直後に

Mac 向け DICOM アプリの決定版。
コスパ最強、HorliX!

のようなグリグリの広告ツィをして配信したらまずいでしょう(笑)。
実際にしたことはないけどさ。

上の FB の件のように、あたかも個人の意見のようでありながら、実際は特定プロダクツの広報に該当してしまうから。

さらに悪いことに私は現役の医師ってこともある。

広告を目にした人が「現役医師が開発に関与しているんだ」という変な期待の上乗せされてはたまったものではない。

ちなみに air-h-128k-il@air_h_128k_ili は広告アカとして設定していたこともある。

実際には、あまり広報効果がなく現在ではそのようには使ってないんだが、これをどのように考えたらそういう結論になるのかわからんのだが「なりすまし」と捉えた輩もいたようだ。

一時期、かなり粘着だったので弁護士の先生にも相談したんだが、「この程度のこともわからないで、一方的に悪意のある言い方をするのは、知的に問題あるか社会的なモラルに問題ありそう。かえって向こうの評判下げているだけのようなので放置されたら?」とアドバイスいただいた。
さらに「ネット上で閲覧できる他の資料も探して目を通したが、トンデモな内容。正直言ってこの人、精神的な障害をお持ちでしょうか?」と逆に聞き返されてしまった。

実際、ある種の精神障害者がネット上での自己表現に拘るのは傾向としてはあるんだが、実態はどうだったんでしょうね?

少々、話が脱線したが、ある程度、SNS を使い込む場合には、知っておいた方がいい事柄だ。

 

猪股弘明
精神科(精神保健指定医)

 

facebook 内のお役立ちグループ・アレなアカウント(X 含む)

facebook 内のお役立ちグループ

ガジェット系

android/iPhone ユーザー友の会
ありそうでなかった android ユーザーメインのグループ。今や2台持ちが当たり前の時代になっているので、それに合わせてコンテンツも工夫している。

apple 信者ではないが apple 製品を愛用している人たちの集い
世の中、アップル信者や熱狂的なマカーばかりではない。Mac など「アップルがつくった Unix マシン」と捉えて使っている人も多いし、そういう人の方が基本ができているので使い方もうまい。
だからだろうか初心者に対する説明もわかりやすい。おすすめ。

逆にダメなのは『apple ユーザー』。
「マカーは能書き垂れているだけで、スキル低い」とよく言われているが、それを地でいっている。参加者の人数の割に投稿のクオリティが低すぎる。
あと、管理者(川重光弘)が気に入らないユーザーを(特に技術のある人・ステータスの高い人を妬みからか)を退会にするので、けっこうな人から恨みかっている。

医療系

薬剤師に必要な基本的臨床医学知識を研究・実行する会
以前は大八木先生が管理されていた現場志向の薬剤師さん向けの勉強会。
現在は、猪股弘明先生(精神科)・宇留野勝久先生(神経内科)・せきねとしぞう先生(循環器内科)が管理されている。
実力派揃いの医師団と現場志向の薬剤師のみから構成されているが、メンバー数700人超。投稿のクオリティも高い。
やはりというべきか入会チェックは厳しくなった。

医療を考える(仮)
上記グループからスピンオフしたグループ。
こちらは一般の人も入会可。
医療DX など最新の話題も多いので、こういった分野に興味ある医療関係者にはおすすめ。

ゲーム関係

ウマ娘をこっそり嗜んでいる人たちの集い
今や社会現象にまでなってますね (^^;)
私はまだチラ見程度。手を出したらハマりそう(笑)。

アレなアカウント(X 含む)

川重光弘 この人に関しては説明不要でしょう。無名の人でリアルではいい人なのかもしれませんし本人は悪意はないかもしれませんが、やってることが致命的にダメです。
どんなに小さなグループでも管理者には、それなりの才覚が求められることを教えてくれます。

masudanaika(X) 烏賊のイラストアイコンになった時点で、なりすまし疑われてもしょうがないでしょう。アクティブだった時も、印象(あくまで印象ですが)「一般の人が思う医師」像をなぞっている感じでとてもリアルな臨床医には思えませんでした。
中の人は(少なくとも途中からは)システムクラフトの杉原さんだったんじゃないかってが有力です。

匿名医療関係者アカ(X) めちゃくちゃ多い。やはり烏賊イラストアイコン使っている人多い。医療職は名称独占の資格多いですから、「医科」を連想させる「烏賊」を使いたくなるのもわかるんですが、かえってアヤしまれるだけのような・・・。

匿名精神科医アカ(X)ちゃんとした人だと実名わかるようになってたりします。完全匿名にしている時点でアレな感じですが、この手の医師の大半はおそらくまともな実績はほぼないんじゃないでしょうか。
お前もそうじゃないかと言われそうですが、1回目の出身大学あかしているので私が誰だかわかる人はわかっているようです。
あと、自己承認欲求拗らせている人が多いっていう印象。
確かプリンパンという人が某先生から「電極配置や設定によってはECTは虐待治療になってしまうからね」って(はたから見ると普通の)助言された時、なぜか「私は虐待治療などしてないっっ!!!」って感じで不自然なまでにキレてました。
あのさ、エビデンス持っている先生が、現在精神科救急で主流になっている方法をサジェストしているだけじゃない。しかも、あなたがそうだなんて一言も言ってない。なんで、そんな反応になる?
TL 上では立派なこと言っているけど、本当にそんな立派な治療ができているなら学会誌などに寄稿してこの界隈ではそれなりに名がしられてるよね。
反論するなら、自分の書き物でも持ってくればいいだけだし。
実績がない上に実践もできていないので、少しつっこまれれて感情的になってキレ散らかしているという印象を持けました、私はね。

内藤豊 故人だし、ネット上での痕跡はもうほとんど残されてないが、実はちょっとした知り合いなので、ここで取り上げてもまずくないでしょう。
晩年(筑波大生物学類関係の職を辞めて以降)のわがままっぷりには私も迷惑受けたし。
なお、某先生に「ゾウリムシは『泳ぐ神経細胞』です!」と言い放ったエピソードは作り話だと思っていたのだが、実話だそうです。


ここら辺は一昔前の日本の教授ですね。それを超えるような人ではなかったと思います。

博士課程がーの人 多くの学資入学者が、この人を「博士入学の代表・スポークスマン」とは認めていない。
最近では、それを受けてか研究不正の方にその活動をシフトしたようだが、この人自体の研究能力がイマイチすぎて、これまた、言動に説得力がない。

 

ANN2b
ANN2b: twitter
ANN2b: facebook