まさか 2025 年にもなって OpenOcean の話をするとは思わなんだ・・・。
OpenOcean というのは、われわれが 2018 年に公開していた OpenDolphin 由来の電子カルテだ。
「OpenOcean は GPL 違反をしている」という主旨の記事がネット上で(再)発見されたため、反論の意味を込めて当方も記事を書く必要があったのだ。
反論系の記事はいくつか書いたが『小林慎治氏の OpenOcean に関する事実誤認』が一番まとまっているでしょうか。
「LICENSE 文書の (C) 表記が Kazushi Minagawa から air-h-128k-il になっている」というのが GPL 違反の根拠なのだが、当方が精査した結果、その LICENSE 文書の (C) 表記自体が Life Sciences Computing Corp という本来の著作権保有主体から Kazushi Minagawa に当の Kazushi Minagawa 自身の手によって改竄されていた、ということが判明した。(GitHub 関連 issue はこちら)
図式的に書けば
彼らの主張:Kazushi Minagawa → air-h-128k-il
実際:Life Sciences Computing Corp → Kazushi Minagawa(改竄後) → air-h-128k-il
ということになる。

それほど声高に主張する気はないが、小林慎治のやったことは、私的文書偽造(改竄)の共犯みたいな位置付けになるはずで、どうするんでしょうね、これ。
われわれにしても彼らの要求を呑んでたら、業務上横領とかの犯罪の片棒担がされてた可能性もあるわけで(後述します)、今になってけっこう戦慄している。
それはともかく、この手の誹謗中傷に対する反論というのは、けっこう気を使う。相手の主張に対して過不足なく反論のロジックを組み立てていかないとそもそも反論にならないし、根拠も客観性が欲しい、主観的表現はなるべく使わない・・などなど。気にしなければならないことは多いのだ。
だから、そういった反論には書き切れないことがある。
感想や改善策といったことだ。
鬱憤も溜まっているので、ここではそういったことなど。
ああ、だから、推測なども含みますので、誤解なきよう。念の為。
オープンソースを隠れ蓑にした犯罪幇助・教唆
感想としてまず思ったのは、怪文書の主張の内容が poor で拍子抜けしたこと。
GPL やら著作権法やらを持ち出しててきているので、大層、物々しいロジックでそういう結論に達したかと思っていたのだが、よくよく読んでみると単なる (C) 表記だけの話。
これがなんといって良いやら・・。
フォーク元のクライアントログイン画面は図のようになっている。

ある程度わかっている人たちだったら、一見して「このアプリは LSC が著作権管理をしている職務著作によるものですね」になると思う。著作権法的にも GPL 的にも形式的にはまるっきり正しい表記法だ。
私だったら
職務著作に GPL を適用したら、個人としての著作権や GPL 的な author としての権利はどうなるのか?
みたいなオープンソース的な話にするかなあ。
怪文書にしても
「経営のためやむなく皆川は著作権を譲り渡したが、設計や実装では、XX をやったので、GPL 的な意味では author として認められるべきだ」
みたいな筋書きだったら、まともに検討したと思う。
われわれが後に Junzo SATO さんでやったことはまさしくそういうことなのだから。
有効性の疑わしい LICENSE の (C) マークを根拠に全ての権利は皆川のものだって犯罪者の論理でしょ。ジャイアンの理論といおうか。業務上横領を容認せよとかそういう話に聞こえてくる。犯罪の共謀の幇助の強要? 無理ですね。
実際、(C) Kazushi Minagawa は改竄でしたって盛大なオチもついているわけだし。
ところで、この話で思い出したのだが、リアルで LSC の人に会った時に、皆川さん、かなり否定的な評価のされ方をしていたこと。何もそこまでと訝しんでいたが、その答え合わせをさせてもらった気分ではある。
GitHub リポジトリの編集権を盾に会社のものを自分名義で発表されたら、そりゃ新しい会社経営陣は怒るよね。
自分たちで独自のプロジェクト起こせば?
けっこうよくあった感想は「なんで、皆川和史や小林慎治は、自分たちで独自プロジェクトを起こさなかったのか?」というもの。
単純にそこまでする能力がないってことなのか?と深く考えずにいたが、犯罪の構成要件みたいなことに思いが至ると話はガラッと変わってくる。
所属先の保有する財産を自分の手で配布したとなるとわかりやすい業務上横領になるが、オープンソースの著作物ということで、第三者が配布してしまうと彼らは手を汚さないで済む。
考えすぎだとは思うが、そうなる可能性もあっただけに怖い。
(続く)
OpeOcaen プロジェクトを代表して
air-h-128k-il




1回線使用の場合、それほど安いということはないが、2回線目からかなり割引が効き、家族で使う場合にはトータルとしてはかなりリーズナブルな料金になる。





