OpenOcean 感想戦 -オープンソースと犯罪幇助・教唆-

まさか 2025 年にもなって OpenOcean の話をするとは思わなんだ・・・。

OpenOcean というのは、われわれが 2018 年に公開していた OpenDolphin 由来の電子カルテだ。
「OpenOcean は GPL 違反をしている」という主旨の記事がネット上で(再)発見されたため、反論の意味を込めて当方も記事を書く必要があったのだ。
反論系の記事はいくつか書いたが『小林慎治氏の OpenOcean に関する事実誤認』が一番まとまっているでしょうか。

「LICENSE 文書の (C) 表記が Kazushi Minagawa から air-h-128k-il になっている」というのが GPL 違反の根拠なのだが、当方が精査した結果、その LICENSE 文書の (C) 表記自体が Life Sciences Computing Corp という本来の著作権保有主体から Kazushi Minagawa に当の Kazushi Minagawa 自身の手によって改竄されていた、ということが判明した。(GitHub 関連 issue はこちら

図式的に書けば

彼らの主張:Kazushi Minagawa → air-h-128k-il

実際:Life Sciences Computing Corp → Kazushi Minagawa(改竄後) → air-h-128k-il

ということになる。

それほど声高に主張する気はないが、小林慎治のやったことは、私的文書偽造(改竄)の共犯みたいな位置付けになるはずで、どうするんでしょうね、これ。
われわれにしても彼らの要求を呑んでたら、業務上横領とかの犯罪の片棒担がされてた可能性もあるわけで(後述します)、今になってけっこう戦慄している。

それはともかく、この手の誹謗中傷に対する反論というのは、けっこう気を使う。相手の主張に対して過不足なく反論のロジックを組み立てていかないとそもそも反論にならないし、根拠も客観性が欲しい、主観的表現はなるべく使わない・・などなど。気にしなければならないことは多いのだ。

だから、そういった反論には書き切れないことがある。
感想や改善策といったことだ。

鬱憤も溜まっているので、ここではそういったことなど。
ああ、だから、推測なども含みますので、誤解なきよう。念の為。


オープンソースを隠れ蓑にした犯罪幇助・教唆

感想としてまず思ったのは、怪文書の主張の内容が poor で拍子抜けしたこと。

GPL やら著作権法やらを持ち出しててきているので、大層、物々しいロジックでそういう結論に達したかと思っていたのだが、よくよく読んでみると単なる (C) 表記だけの話。

これがなんといって良いやら・・。

フォーク元のクライアントログイン画面は図のようになっている。

ある程度わかっている人たちだったら、一見して「このアプリは LSC が著作権管理をしている職務著作によるものですね」になると思う。著作権法的にも GPL 的にも形式的にはまるっきり正しい表記法だ。

私だったら

職務著作に GPL を適用したら、個人としての著作権や GPL 的な author としての権利はどうなるのか?

みたいなオープンソース的な話にするかなあ。
怪文書にしても
「経営のためやむなく皆川は著作権を譲り渡したが、設計や実装では、XX をやったので、GPL 的な意味では author として認められるべきだ」
みたいな筋書きだったら、まともに検討したと思う。
われわれが後に Junzo SATO さんでやったことはまさしくそういうことなのだから。

有効性の疑わしい LICENSE の (C) マークを根拠に全ての権利は皆川のものだって犯罪者の論理でしょ。ジャイアンの理論といおうか。業務上横領を容認せよとかそういう話に聞こえてくる。犯罪の共謀の幇助の強要? 無理ですね。

実際、(C) Kazushi Minagawa は改竄でしたって盛大なオチもついているわけだし。

ところで、この話で思い出したのだが、リアルで LSC の人に会った時に、皆川さん、かなり否定的な評価のされ方をしていたこと。何もそこまでと訝しんでいたが、その答え合わせをさせてもらった気分ではある。
GitHub リポジトリの編集権を盾に会社のものを自分名義で発表されたら、そりゃ新しい会社経営陣は怒るよね。

自分たちで独自のプロジェクト起こせば?

けっこうよくあった感想は「なんで、皆川和史や小林慎治は、自分たちで独自プロジェクトを起こさなかったのか?」というもの。

単純にそこまでする能力がないってことなのか?と深く考えずにいたが、犯罪の構成要件みたいなことに思いが至ると話はガラッと変わってくる。

所属先の保有する財産を自分の手で配布したとなるとわかりやすい業務上横領になるが、オープンソースの著作物ということで、第三者が配布してしまうと彼らは手を汚さないで済む。

考えすぎだとは思うが、そうなる可能性もあっただけに怖い。

 

(続く)

OpeOcaen プロジェクトを代表して
air-h-128k-il

 

AppleWatch 3ヶ月使用後レビュー

AppleWatch を使い始めてそろそろ3ヶ月経ったので、気がついたことなど。
(導入したときの記事はこちら

⭐️ バンドを変えやすいのは何気に便利。だが・・・。

通常の腕時計よりはバンドが着脱しやすい機構になっている。
私の場合、やはり純正のシリコンのやつは若干色めが落ち着きすぎ(はっきりいうと重い)だったようで、落ち着かない。
しばらく、白黒のコントラストがはっきりしているこちら(↓)のものに取り替えて使っていた。

写真だと伝わりにくいと思うが、質感は純正のものより安っぽい感じ(純正品より安い。値段相応)。
だが、明快に AppleWatch っぽくなった。

なのだが、いい歳をしたヲヂさんはこんな感じのをつけていると落ち着かなくなってくるのよw

結局、どうしても我慢ならなくなって、いたって普通の黒い革製のバンドを購入(↓)。

文字盤も導入当初はあれこれ変えてみたが、一番普通っぽい Nike (ナイキ)の文字盤でほぼ固定。なお、この文字盤はけっこう人気なようなのだが、わかるような気がする。普通の白黒コントラストのすっきりとしたデザインにナイキロゴの赤い差し色。視認性は良いし、普段使いにちょうどいい。

なるべく普通の腕時計っぽく見える方に寄せていったわけです。
(周囲の同年代男性も概ねこんな感じでした)

結局、これに落ち着いたし、しばらく変えるつもりはない
現在は黒の金属製のバンドにしてます。

AppleWatch のベルト問題

⭐️ バッテリー持ちは、気になる人は気になると思う

言われているほどバッテリー持ちは悪くないし、1日1度、充電するのが習慣化してしまえば、バッテリー関係に関しては大して気にならない。

だが、よほど余裕のある人でない限り、いつもいつもゆったりとした気分で充電できるわけではない。
ある程度社会参加している人なら突然一泊くらいの出張に出ることはよくある。こういうときにダメなんだな。
一応、省電力モードはあるのだが、仕事のさなかそんなの気にしたくない。

やはりソーラー電波あたりと比較してしまう。

ほぼメンテフリーで使えるソーラー電波と比較してしまうと(時計としてみた場合は)、利便性という点で使いにくい。

⭐️ 現状だとどういう人向けか

やはり、健康が気になる人向けだろう。
AppleWatch が提供する各種機能が必要だという人には換えが効かないとは思う。

だが、この点でも AppleWatch は進化の過程だと思う。
心電図機能は使えるようにはなったが、血糖値測定はいまだ開発中だ。
(『AppleWatch と血糖測定とラマン散乱』など参照)
しかも、この点では sumsung の方が先行しているようだ。

⭐️ まとめ・感想など

・いかにもな感じが苦手な人はバンドを変えるなどして対応

・時計としてみた場合、利便性(特にバッテリー持ち)はイマイチ

・生体測定装置としてみた場合はまだ完成形とはいえない

 

air-h-128k-il

 

 

 

回線(キャリア)と端末は別、というトレンド

アハモフック、いやいやアハモショックの影響で、「回線と端末は別々に選ぶ」という時代にはなってきたと思う。

回線

実際、ある程度使える回線を表にまとめるとこんな感じになると思う。

主要キャリア 格安プラン サブブランド
docomo ahamo OCNモバイル?
au povo UQ mobile
softbank LINEMO Yモバイル

お金に余裕のある人は主要キャリアの適当なプランを選んでいれば間違いはないが、例えば、ほぼ一人で使うというような場合、各種サブブランドを選んだ方が経済的に節約になる。
さらに、データ使用がそれほどでもない場合(数G程度)、UQ mobile の繰り越しSプランで事たりる。


極端な例かもしれないが、独居で 60歳以上でほぼ通話にしか使わないといった場合、現状だと UQ mobile を契約して 60歳以上の1000円割引を申請するのが今のところもっとも安くあがる。

また、家族割りを使う場合は、ワイモバイルの料金体系はかなり工夫されている。
1回線使用の場合、それほど安いということはないが、2回線目からかなり割引が効き、家族で使う場合にはトータルとしてはかなりリーズナブルな料金になる。

端末

回線の工夫に比べ、今ひとつ立ち遅れているのは、端末の方だ。
これまで端末はキャリアの代理店で購入することが常識とされていた。
この際、docomo でも au でもいいのだが、docomo 版の android 端末を購入した場合、au 系列の UQ mobile に切り替えようとすると、docomo の電波をすべて掴むということができない仕様になっている。
せっかく回線提供会社が、さまざまな工夫をしていても、これではかえって使いにくくなってしまう。

解決策は国内 SIM フリー版を端末メーカーから直接購入すること

この点、うまくやっているのは iPhone だろう。
公式サイトで購入すれば、国内SIMフリー版が何の苦労もなく購入できる。
あとは、好きな回線の物理SIM や eSIM を装着すれば、原則、どの回線でも使用できる。特定のバンドを潰すということはしていない。
問題は現時点で他の端末メーカーがこの方式を採用していないことだ。
sumsung の galaxy シリーズなどはかなり人気のある機種だと思うのだが、購入できるのは docomo と au を通じてのみだ。

ただ、最近になってこの慣例にも翳りが出始めているようだ。
今のところ SONY だけなのだが、公式サイトで国内 SIM フリー版を販売するようになった

上の画像は、公式サイトから持ってきたが、極めて当然のことをいっているように思える。

この流れが今後のスタンダードになることを切望する。

 

air-h-128k-il

au → povo ではなく au → UQ に変更、ついでで…

これまでスマフォ端末のことは気にしても、回線のことなどあまり気にせず、キャリア代理店のショップで適当にプランを選択していた。
が、巷では ahamo の発表を皮切りに povo だの linemo などが話題になっている。スルーできない心境になって、これは良い機会と乗り換えを検討した。

回線乗り換え

もともとが au 民だったので、povo あたりに乗り換えるのが妥当なんだろうが、galaxy S シリーズユーザーとしては ahamo (docomo 系)公式取り扱い端末の S20 も魅力的にうつる。

povo か ahamo かしばらく迷っていたのだが、結局、選んだのはそのどちらでもなく、UQ mobile 。

私の場合、外で巨大なファイルを落とすことはまずないのでデータ通信量 20G は要らない。

povo はい、消えたー(笑)。

UQ mobile の弱点は、公式取り扱い端末がしょぼいというところがあるのだが、ネット上で調べると、今は中古端末市場も充実していて、程度の良さそうな S20 はよく出回っている。ここから調達すればいい。まあ、ここは若干リスクがあるところであるが。
(なお、UQ mobile の回線の実体は au 回線なので、au 版の galaxy 端末でないと au のバンド全てを掴んでくれない。docomo 使用バンド帯にカスタマイズされた docomo 版 galaxy は使えないわけではないが、キャリア回線を使う恩恵を充分には受けられない)

どこで端末を入手したらいいかとか SIM の入れ替え方法などはネット上で様々な情報が得られるので、ここら辺の細かい話は割愛。

結局、こうなった。

まず、au → UQ へ乗り換え。問題なく使えそうだったので、S20(au 版の中古)に移行したという次第だ。

料金などはかなり安くなったが、これまでのところ通話品質や機能に関してあまり不自由を感じていない。

地味に嬉しかったのは、ほぼ同程度の筐体サイズながらディスプレイが 5.8 → 6.2 に広がったこと。眼がそろそろ・・という人にはこれは助かる。

月を跨ぐと「くりこし」の効果が出てくる

ところで、プランは「くりこしプランS」という最も安いプランにした。データ容量は上限が3G(これを超えると通信速度は 300kbps に抑えられる)。
私の場合、3月には 1.15G しか使ってないのでデータ残量は 1.85G、4月1日には自動的にこの分がくりこされたようで4月は 4.85G となった。

ちなみに、上記のアプリで「節約モード」にしておくと通信速度は 300kbps に抑えられるかわりにデータ消費としてはカウントされない。
テキスト主体の web ページを閲覧するくらいだとこのモードでも十分である。
ただし、「くりこし」によって増量されるデータ残量は上限6Gである。

他の格安SIMは使ったことがないのだが、私のような使い方をしている限り他社の5Gくらいのプランとあまり変わらないのではないかと思う。

SMS

GitHub などを使っていると二段階認証の本人確認で SMS を使うことがよくあるが、これは特に設定の変更することなく問題なく使えた。
ただし SMS+ の機能は使えない。

5G

UQ 自体はまだ5G通信には未対応だが、端末にはそのためのパッチなどが提供されている。

一説によれば、夏頃からは提供されるということなので、あまり期待せず待ちたい。

ここまでの感想

ここまででちょっと感想めいたことを言わせてもらえれば、この乗り換えに関しては何ら不満はない。
キャリアに加え、格安SIM系もプランなどに色々工夫を入れていて、回線の方の多様性などは利用者への利便性は上がっていると思う。
問題は、iPhone を除けば国内SIMフリー版の端末がほとんどないことであろうか。

国内SIMフリー版

SONY が取り扱いを始めている。

https://www.sony.jp/xperia-sp/store/products/xperia-simfree/

なんだが、これ、キャリアが Xperia の取り扱いを敬遠し始めたってのが、背景にあるようですね。

そろそろ発表されるであろう Xperia 1 Ⅲ でどうなるか。

 

air-h-128k-il

 

Save the DolphinS -OpenDolphin データ抽出ツール・プロジェクト-

久しぶりに電子カルテ OpenDolphin-2.7m(実質的には OpenOcean 0.0.1 と一緒)を臨床現場に投入するかもしれないということで、データ抽出ツールも数年ぶりにテスト稼働させる。
開発言語である Java のバージョンも上がっているし、まるっきり動かないかと思っていたら、そうでもなかった。

細かいところではもちろん不具合はあるのだが、データベース(PostgreSQL)に永続化されているカルテ記載内容を OpenDolphin を経由せずに取り出してくれた。
ちょっとほっとした。

なんで、こういうものが必要なのかは一般の人にはわかりにくいと思うが、電子カルテには縛りがあるためだ。具体的に気にかけておくべきは

・カルテ自体に保管義務がある
・電子カルテには3要件(真正性・見読性・保存性)が求められている
・3要件自体はガイドラインで罰則はないが、e-文書法(電子文書法)が適用される場合には罰則の対象になる可能性がある

の三つくらいだろうか。

ここらへんの解説は『OpenDolphin と電子カルテの3要件とメドレー』あたりを読んでみてください。

3要件のうち面倒なのは「真正性」というやつで、

電子カルテのデータを例えばデータベースに保存する場合、「誰が」書いたのか、その後「いつ、誰が」改変(あるいは消去)したのか、わかるような特別の仕組みをつくりこんでおかなければならない

とちょっとややこしい。
たいていの場合、ユーザーにシステム上の記録の「消す」作業に制限をかけることでこの条件をクリアしていると思う。こうしておくと、電子カルテ画面上である表現を削除したとしても、削除する前のバージョンは残っているので、データベース上にはこの一連の経過が残ることになる。
システムレベルで「上書き保存」ではなく「別名で保存」を採用しているといえば伝わるでしょうか。

だが、こういう作り込みをしてようやく「真正性」をクリアしたとしても、問題はまだ終わりではない。

何か問題がおこって、例えばカルテ開示を求められたような場合、そのカルテの(日付上は)最新の日時のバージョンを提示してもそれだけでは厳密にはカルテ開示したことにはならない。
想像つくかと思うが、医療者側に都合よくカルテ記載内容が書き換えられているかもしれないからだ。
この場合は、正しくは、通常使用では見えない状態になっている「消された表現」の部分も提示する必要がある。

実際、上の例でもこの患者さんのカルテは3件だが、途中経過版を含めると11件になっている。

MML 出力(という外部出力機能。ただし MML 規格はほとんど普及しなかった)を引き受けるサーバがない状態での OpenDolphin は、果たして電子カルテの3要件を満たしているのか?という疑問は実際よくあがっていた。

最近(2021 あたりからか?)では、保健所の個別指導あたりでもこの程度の開示は求められることがあるので、もはやこういった機能(途中経過版の抜き出し・修正履歴の出力など)の実装は必須だろう。

ローカルで稼働する OpenDolphin は、商用での開発が止まったため、自力運用する場合には、ここらへんの配慮をする必要があるのだ。

 

air-h-128k-il

(追記)データ移行ツールですが、出力形式を html・PDF にも対応させました。

ですが、これは保管・閲覧向きだと思うので、移行ツールから独立させ、OpenDolphin HTML/PDF Viewer という別のソフトとしました。
開発状況などは『OpenDolphin HTML/PDF Viewer プロジェクト』をご参照ください。

(追記2)Save the DolphinS としているから、一部ユーザーから全ての opendolphin 派生プロダクツを対象としていると思われていたようだ。
そんなことはない。
2.7 系列は基本上のアプリでうまくいくと思うが、それ以外はうまく動くかどうかはあやしい。
当たり前だが、データベースの構造自体が異なり、そのソースコードも明らかにされていないようなバージョンでうまくデータの抽出ができる保証はないからだ。
例えば、いわゆる増田ファクトは、動作保証外。
そもそもテストすらできないし、開発者とされていた増田茂自身がこの手のソフトは不要、と言い切っていたので、積極的に対象とする必然性もないでしょう。