アハモフック、いやいやアハモショックの影響で、「回線と端末は別々に選ぶ」という時代にはなってきたと思う。
回線
実際、ある程度使える回線を表にまとめるとこんな感じになると思う。
主要キャリア | 格安プラン | サブブランド |
docomo | ahamo | OCNモバイル? |
au | povo | UQ mobile |
softbank | LINEMO | Yモバイル |
お金に余裕のある人は主要キャリアの適当なプランを選んでいれば間違いはないが、例えば、ほぼ一人で使うというような場合、各種サブブランドを選んだ方が経済的に節約になる。
さらに、データ使用がそれほどでもない場合(数G程度)、UQ mobile の繰り越しSプランで事たりる。
極端な例かもしれないが、独居で 60歳以上でほぼ通話にしか使わないといった場合、現状だと UQ mobile を契約して 60歳以上の1000円割引を申請するのが今のところもっとも安くあがる。
また、家族割りを使う場合は、ワイモバイルの料金体系はかなり工夫されている。
1回線使用の場合、それほど安いということはないが、2回線目からかなり割引が効き、家族で使う場合にはトータルとしてはかなりリーズナブルな料金になる。
端末
回線の工夫に比べ、今ひとつ立ち遅れているのは、端末の方だ。
これまで端末はキャリアの代理店で購入することが常識とされていた。
この際、docomo でも au でもいいのだが、docomo 版の android 端末を購入した場合、au 系列の UQ mobile に切り替えようとすると、docomo の電波をすべて掴むということができない仕様になっている。
せっかく回線提供会社が、さまざまな工夫をしていても、これではかえって使いにくくなってしまう。
解決策は国内 SIM フリー版を端末メーカーから直接購入すること
この点、うまくやっているのは iPhone だろう。
公式サイトで購入すれば、国内SIMフリー版が何の苦労もなく購入できる。
あとは、好きな回線の物理SIM や eSIM を装着すれば、原則、どの回線でも使用できる。特定のバンドを潰すということはしていない。
問題は現時点で他の端末メーカーがこの方式を採用していないことだ。
sumsung の galaxy シリーズなどはかなり人気のある機種だと思うのだが、購入できるのは docomo と au を通じてのみだ。
ただ、最近になってこの慣例にも翳りが出始めているようだ。
今のところ SONY だけなのだが、公式サイトで国内 SIM フリー版を販売するようになった。
上の画像は、公式サイトから持ってきたが、極めて当然のことをいっているように思える。
この流れが今後のスタンダードになることを切望する。