回線(キャリア)と端末は別、というトレンド

アハモフック、いやいやアハモショックの影響で、「回線と端末は別々に選ぶ」という時代にはなってきたと思う。

回線

実際、ある程度使える回線を表にまとめるとこんな感じになると思う。

主要キャリア 格安プラン サブブランド
docomo ahamo OCNモバイル?
au povo UQ mobile
softbank LINEMO Yモバイル

お金に余裕のある人は主要キャリアの適当なプランを選んでいれば間違いはないが、例えば、ほぼ一人で使うというような場合、各種サブブランドを選んだ方が経済的に節約になる。
さらに、データ使用がそれほどでもない場合(数G程度)、UQ mobile の繰り越しSプランで事たりる。


極端な例かもしれないが、独居で 60歳以上でほぼ通話にしか使わないといった場合、現状だと UQ mobile を契約して 60歳以上の1000円割引を申請するのが今のところもっとも安くあがる。

また、家族割りを使う場合は、ワイモバイルの料金体系はかなり工夫されている。
1回線使用の場合、それほど安いということはないが、2回線目からかなり割引が効き、家族で使う場合にはトータルとしてはかなりリーズナブルな料金になる。

端末

回線の工夫に比べ、今ひとつ立ち遅れているのは、端末の方だ。
これまで端末はキャリアの代理店で購入することが常識とされていた。
この際、docomo でも au でもいいのだが、docomo 版の android 端末を購入した場合、au 系列の UQ mobile に切り替えようとすると、docomo の電波をすべて掴むということができない仕様になっている。
せっかく回線提供会社が、さまざまな工夫をしていても、これではかえって使いにくくなってしまう。

解決策は国内 SIM フリー版を端末メーカーから直接購入すること

この点、うまくやっているのは iPhone だろう。
公式サイトで購入すれば、国内SIMフリー版が何の苦労もなく購入できる。
あとは、好きな回線の物理SIM や eSIM を装着すれば、原則、どの回線でも使用できる。特定のバンドを潰すということはしていない。
問題は現時点で他の端末メーカーがこの方式を採用していないことだ。
sumsung の galaxy シリーズなどはかなり人気のある機種だと思うのだが、購入できるのは docomo と au を通じてのみだ。

ただ、最近になってこの慣例にも翳りが出始めているようだ。
今のところ SONY だけなのだが、公式サイトで国内 SIM フリー版を販売するようになった

上の画像は、公式サイトから持ってきたが、極めて当然のことをいっているように思える。

この流れが今後のスタンダードになることを切望する。

 

air-h-128k-il

facebook 内のお役立ちグループ・アレなアカウント(X 含む)

facebook 内のお役立ちグループ

ガジェット系

android/iPhone ユーザー友の会
ありそうでなかった android ユーザーメインのグループ。今や2台持ちが当たり前の時代になっているので、それに合わせてコンテンツも工夫している。

apple 信者ではないが apple 製品を愛用している人たちの集い
世の中、アップル信者や熱狂的なマカーばかりではない。Mac など「アップルがつくった Unix マシン」と捉えて使っている人も多いし、そういう人の方が基本ができているので使い方もうまい。
だからだろうか初心者に対する説明もわかりやすい。おすすめ。

逆にダメなのは『apple ユーザー』。
「マカーは能書き垂れているだけで、スキル低い」とよく言われているが、それを地でいっている。参加者の人数の割に投稿のクオリティが低すぎる。
あと、管理者(川重光弘)が気に入らないユーザーを(特に技術のある人・ステータスの高い人を妬みからか)を退会にするので、けっこうな人から恨みかっている。

医療系

薬剤師に必要な基本的臨床医学知識を研究・実行する会
以前は大八木先生が管理されていた現場志向の薬剤師さん向けの勉強会。
現在は、猪股弘明先生(精神科)・宇留野勝久先生(神経内科)・せきねとしぞう先生(循環器内科)が管理されている。
実力派揃いの医師団と現場志向の薬剤師のみから構成されているが、メンバー数700人超。投稿のクオリティも高い。
やはりというべきか入会チェックは厳しくなった。

医療を考える(仮)
上記グループからスピンオフしたグループ。
こちらは一般の人も入会可。
医療DX など最新の話題も多いので、こういった分野に興味ある医療関係者にはおすすめ。

ゲーム関係

ウマ娘をこっそり嗜んでいる人たちの集い
今や社会現象にまでなってますね (^^;)
私はまだチラ見程度。手を出したらハマりそう(笑)。

アレなアカウント(X 含む)

川重光弘 この人に関しては説明不要でしょう。無名の人でリアルではいい人なのかもしれませんし本人は悪意はないかもしれませんが、やってることが致命的にダメです。
どんなに小さなグループでも管理者には、それなりの才覚が求められることを教えてくれます。

masudanaika(X) 烏賊のイラストアイコンになった時点で、なりすまし疑われてもしょうがないでしょう。アクティブだった時も、印象(あくまで印象ですが)「一般の人が思う医師」像をなぞっている感じでとてもリアルな臨床医には思えませんでした。
中の人は(少なくとも途中からは)システムクラフトの杉原さんだったんじゃないかってが有力です。

匿名医療関係者アカ(X) めちゃくちゃ多い。やはり烏賊イラストアイコン使っている人多い。医療職は名称独占の資格多いですから、「医科」を連想させる「烏賊」を使いたくなるのもわかるんですが、かえってアヤしまれるだけのような・・・。

匿名精神科医アカ(X)ちゃんとした人だと実名わかるようになってたりします。完全匿名にしている時点でアレな感じですが、この手の医師の大半はおそらくまともな実績はほぼないんじゃないでしょうか。
お前もそうじゃないかと言われそうですが、1回目の出身大学あかしているので私が誰だかわかる人はわかっているようです。
あと、自己承認欲求拗らせている人が多いっていう印象。
確かプリンパンという人が某先生から「電極配置や設定によってはECTは虐待治療になってしまうからね」って(はたから見ると普通の)助言された時、なぜか「私は虐待治療などしてないっっ!!!」って感じで不自然なまでにキレてました。
あのさ、エビデンス持っている先生が、現在精神科救急で主流になっている方法をサジェストしているだけじゃない。しかも、あなたがそうだなんて一言も言ってない。なんで、そんな反応になる?
TL 上では立派なこと言っているけど、本当にそんな立派な治療ができているなら学会誌などに寄稿してこの界隈ではそれなりに名がしられてるよね。
反論するなら、自分の書き物でも持ってくればいいだけだし。
実績がない上に実践もできていないので、少しつっこまれれて感情的になってキレ散らかしているという印象を持けました、私はね。

内藤豊 故人だし、ネット上での痕跡はもうほとんど残されてないが、実はちょっとした知り合いなので、ここで取り上げてもまずくないでしょう。
晩年(筑波大生物学類関係の職を辞めて以降)のわがままっぷりには私も迷惑受けたし。
なお、某先生に「ゾウリムシは『泳ぐ神経細胞』です!」と言い放ったエピソードは作り話だと思っていたのだが、実話だそうです。


ここら辺は一昔前の日本の教授ですね。それを超えるような人ではなかったと思います。

博士課程がーの人 多くの学資入学者が、この人を「博士入学の代表・スポークスマン」とは認めていない。
最近では、それを受けてか研究不正の方にその活動をシフトしたようだが、この人自体の研究能力がイマイチすぎて、これまた、言動に説得力がない。

 

ANN2b
ANN2b: twitter
ANN2b: facebook

 

 

au → povo ではなく au → UQ に変更、ついでで…

これまでスマフォ端末のことは気にしても、回線のことなどあまり気にせず、キャリア代理店のショップで適当にプランを選択していた。
が、巷では ahamo の発表を皮切りに povo だの linemo などが話題になっている。スルーできない心境になって、これは良い機会と乗り換えを検討した。

回線乗り換え

もともとが au 民だったので、povo あたりに乗り換えるのが妥当なんだろうが、galaxy S シリーズユーザーとしては ahamo (docomo 系)公式取り扱い端末の S20 も魅力的にうつる。

povo か ahamo かしばらく迷っていたのだが、結局、選んだのはそのどちらでもなく、UQ mobile 。

私の場合、外で巨大なファイルを落とすことはまずないのでデータ通信量 20G は要らない。

povo はい、消えたー(笑)。

UQ mobile の弱点は、公式取り扱い端末がしょぼいというところがあるのだが、ネット上で調べると、今は中古端末市場も充実していて、程度の良さそうな S20 はよく出回っている。ここから調達すればいい。まあ、ここは若干リスクがあるところであるが。
(なお、UQ mobile の回線の実体は au 回線なので、au 版の galaxy 端末でないと au のバンド全てを掴んでくれない。docomo 使用バンド帯にカスタマイズされた docomo 版 galaxy は使えないわけではないが、キャリア回線を使う恩恵を充分には受けられない)

どこで端末を入手したらいいかとか SIM の入れ替え方法などはネット上で様々な情報が得られるので、ここら辺の細かい話は割愛。

結局、こうなった。

まず、au → UQ へ乗り換え。問題なく使えそうだったので、S20(au 版の中古)に移行したという次第だ。

料金などはかなり安くなったが、これまでのところ通話品質や機能に関してあまり不自由を感じていない。

地味に嬉しかったのは、ほぼ同程度の筐体サイズながらディスプレイが 5.8 → 6.2 に広がったこと。眼がそろそろ・・という人にはこれは助かる。

月を跨ぐと「くりこし」の効果が出てくる

ところで、プランは「くりこしプランS」という最も安いプランにした。データ容量は上限が3G(これを超えると通信速度は 300kbps に抑えられる)。
私の場合、3月には 1.15G しか使ってないのでデータ残量は 1.85G、4月1日には自動的にこの分がくりこされたようで4月は 4.85G となった。

ちなみに、上記のアプリで「節約モード」にしておくと通信速度は 300kbps に抑えられるかわりにデータ消費としてはカウントされない。
テキスト主体の web ページを閲覧するくらいだとこのモードでも十分である。
ただし、「くりこし」によって増量されるデータ残量は上限6Gである。

他の格安SIMは使ったことがないのだが、私のような使い方をしている限り他社の5Gくらいのプランとあまり変わらないのではないかと思う。

SMS

GitHub などを使っていると二段階認証の本人確認で SMS を使うことがよくあるが、これは特に設定の変更することなく問題なく使えた。
ただし SMS+ の機能は使えない。

5G

UQ 自体はまだ5G通信には未対応だが、端末にはそのためのパッチなどが提供されている。

一説によれば、夏頃からは提供されるということなので、あまり期待せず待ちたい。

ここまでの感想

ここまででちょっと感想めいたことを言わせてもらえれば、この乗り換えに関しては何ら不満はない。
キャリアに加え、格安SIM系もプランなどに色々工夫を入れていて、回線の方の多様性などは利用者への利便性は上がっていると思う。
問題は、iPhone を除けば国内SIMフリー版の端末がほとんどないことであろうか。

国内SIMフリー版

SONY が取り扱いを始めている。

https://www.sony.jp/xperia-sp/store/products/xperia-simfree/

なんだが、これ、キャリアが Xperia の取り扱いを敬遠し始めたってのが、背景にあるようですね。

そろそろ発表されるであろう Xperia 1 Ⅲ でどうなるか。

 

air-h-128k-il

 

ahamo の端末が妙に安い(ただし iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみ)

今ちょっとした話題になっている ahamo だが、回線だけでなく端末も販売している。ただし、現時点では iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみだが。
https://ahamo.com/products/#phone

眺めていて気がついたのだが、概ね docomo や au 本家 やアップルストア(iPhone の場合)から購入するよりも安い。

例えば、iPhone11 128G だと
・アップルストア 69800 円
・ahamo (回線と同時購入で) 54980円
とかなりお得になっている。

Galaxy S20 に至っては
・au        95945円
・ahamo 62700円
妙に安い。

えーと、なんかウラがあるんでしょうか?

取り扱い機種を絞ることで諸々のコストをカットしたってことかなあ。

でも、少々型落ちした機種でも気にしないって方には、これは本当にお得ですね。

 

猪股弘明