SNS の広告とアカウントに関するよくある誤解

FaceBook 案件

先日、FaceBook(FB) 運営より一通の報告を受け取った。

こんなもの↓。

もう3年も前のことなので、 まるっきり覚えていなかったのだが、朧げになっている記憶の断片をつなぎ合わせていくと次第に思い出していった。

確かこんな(↓)感じだったと思う。

当時 FB のとあるグループ(確か地域情報の共有みたいなやつ)に興味を持って所属していたのだが、そのグループの運営方針が偏っていた。
赤で潰した会社に関連する企業行動がかなり強調され、具体的にはその企業が「推し」ているイベント・タレントなどに関する投稿が不自然なまでに多い。

不審に思って調べてみると、管理人がそこの会社の役員だったかなんだったかというオチ。

それで、グループの運営方針や表示されている広告などがおかしいんじゃないですか?みたいな報告をしたんだと思う。

これダメなのは、あたかも特定の企業とは無縁の趣味の延長みたいなグループとされていたのに、実態はその企業の広報の一環として使われていたというところ。

最近の SNS 広告は便利で、広告自体を特定の条件で表示させることができる。
広告の表現自体はさほど問題なくても、上記のような特定のグループにだけ表示させることは可能だし、そのような行為はけっこう倫理的に問題になるだろう。

参加者に誤認させてしまうからだ。

今回はこれが FB 側の広告ポリシーに違反していたと判断されたわけだ。

SNS は無料で便利なんだが、運営会社はもちろん慈善事業でやっているわけではなく、収益のある程度の部分は広告料収入が占めている。

それゆえ SNS 広告には適切なガイドラインが求められているのだが、今回のように「あたかも個人活動を装いながら、特定の企業の広報に使われている」というのは大抵の場合、禁止されている。

しかし、異議申し立てをしてから、結果が出るまでほぼ3年というのはあまりに遅い気がしないでもない。

Twitter アカウント絡み

ここまでいったので、ついでで言ってしまうと、Twitter のアカウントに関してよく間違われていることがある。

今ではもうこの制限はなくなったのかもしれないが、一昔前まで建前上は「複数アカウント所持は禁止」だったはずだ。

建前上は、と書いたのは、その当時でも広告出稿者に関してはこの制限はなかったから。

というより、広告出稿者に関しては複数アカウントの所持は推奨されていた。

これは冷静に考えると当たり前の話で、例えば私の個人アカ 猪股弘明@H_Inomata

当直明けで頭回ってねっす?

のようなかなりどうでもいいツィをした直後に

Mac 向け DICOM アプリの決定版。
コスパ最強、HorliX!

のようなグリグリの広告ツィをして配信したらまずいでしょう(笑)。
実際にしたことはないけどさ。

上の FB の件のように、あたかも個人の意見のようでありながら、実際は特定プロダクツの広報に該当してしまうから。

さらに悪いことに私は現役の医師ってこともある。

広告を目にした人が「現役医師が開発に関与しているんだ」という変な期待の上乗せされてはたまったものではない。

ちなみに air-h-128k-il@air_h_128k_ili は広告アカとして設定していたこともある。

実際には、あまり広報効果がなく現在ではそのようには使ってないんだが、これをどのように考えたらそういう結論になるのかわからんのだが「なりすまし」と捉えた輩もいたようだ。

一時期、かなり粘着だったので弁護士の先生にも相談したんだが、「この程度のこともわからないで、一方的に悪意のある言い方をするのは、知的に問題あるか社会的なモラルに問題ありそう。かえって向こうの評判下げているだけのようなので放置されたら?」とアドバイスいただいた。
さらに「ネット上で閲覧できる他の資料も探して目を通したが、トンデモな内容。正直言ってこの人、精神的な障害をお持ちでしょうか?」と逆に聞き返されてしまった。

実際、ある種の精神障害者がネット上での自己表現に拘るのは傾向としてはあるんだが、実態はどうだったんでしょうね?

少々、話が脱線したが、ある程度、SNS を使い込む場合には、知っておいた方がいい事柄だ。

 

猪股弘明
精神科(精神保健指定医)

 

モヤっとしたことなど

ネット上を彷徨っていると、気になることやモヤっとすることも多い。

思いつくまま書き留めていく。

2022-2023 年越し

小山哲央(アーク情報システム所属)とかいう人のこれはさすがに不味いでしょ。

結構な人が指摘しているが、2019 にもなってこのツィートはないよなあ。

2019 といえば確か MIA も商用版をリリースしていて、MIA に至ってはソースコードの開示もしていない。LSC は明言していないが、実務的には GPL でもなんでもなくなっていた時期だ。もはや GPL でもなんでもなくなっているのに、「故意に」「GPL 違反」したってどういうこと?
そこらへんの事実確認もせず、悪意丸出しで出鱈目なツィートしたってこと?
誹謗中傷よりもタチが悪いし、人間性疑われるレベル。
FEM あたりを使って建築・土木系の構造解析(シミュレーション)やってるみたいなんだが、建築・土木系の FEM は、はっきりいってガチ FEM 勢から大して評価されてない。建築土木系の数学力が低いからだ。
さらに評判落としかねないようなことやってどうすんだ???
Python で FEM ねえ。悪いが、まったく興味持てない。

(追記)やはり、小山哲央のツィートは逆効果だったようです。「LSC からの依頼を契機にここら辺、コードを整理して、もう少しマシなコンバーターを作ろうという雰囲気はあった」そうなんですが、このツィートのせいでこの話はおじゃん。結果的に電子カルテの基準を満たせなくなったわけです。
なんとも皮肉な話ですね。

2022 夏頃

オープンソースの電子カルテに関する tweet

ここから始まる一連の tweet 。

そのときは「こういう意見もあるのか」と流していたのだが、いわゆる「大学人」のイヤらしさとかダメさ加減がそこはかとなく出ている感じなので、取り上げる。

まず、OpenDolphin がダメな理由が「現在の Java のバージョンより古い」としているところ。
間違いではないんだが、違和感ありまくり。

というのは、現行の Java 開発環境に対応させるための改変は大して難しくないし、改変して使っている人がけっこういるから。

実際、こんな動画も上がっている。

今、見直したが、サーバーの起動から実に丁寧に記録・提示されてますね。

こういう情報を(意図的に?)無視して「古い、古い」というのは、ちょっとおかしい。
というか、単純には「私には Java コードを改変できるだけの能力がない」というだけのことなので、本当に気になるようだったら、質問なり何なりすればいいだけの話。

 

で、持ち出してきたのが omcake というソフト。

紹介するのはけっこうだが、すかさず「ログイン認証の機能がないから電子カルテの要件を満たしていない」という突っ込みが入り、撃沈。

さらに某先生から「ログイン認証にはセッション使えばいいよ」とサジェスチョンされたにも関わらず、まるっきり反応できてない。

一体、何がやりたかったのか???

WebDolphORCA

逆になんか「得した」と思われる事柄。

omcake の時に、某先生がログイン機能を提示したのだが、ここから WebDophORCA に展開していく流れ。

ログイン認証の実装などは大して驚かなかったのだが、『OpenDolphin は「真正性」すら満たしていないかもしれない』という考察記事は興味深かった。

これ、ポイントは「OpenDolphin は記録の保存には hibernate を使って blob を操作しているが、hibernate を使っている限り、blob を直接操作してデータを書き換えると、OpenDolphin のシステム自体はデータ操作(改竄)されたことに気がつかない(=検知することすらできない)」というあたりです。

よくもまあこういうケースを思いつくもんだと。

現状での現実的な回避策も示唆しているので、こういったことに興味のある人は(難解かもしれないが)一読を勧める。

 

 

ネット上の「ヤバい人」再録

出身研究室の合同OB会があったときに出たネタを某院生がブログに書いていたくれたのだが、諸々の事情で非公開になっていた。
けっこう面白いと思ったので、関係者の許可を取ってこちらに転載。


GW 期間中の某日、恒例の OB・OG を交えての懇親会があったのだが、そのとき話題に昇った「ヤバい人」が本当にやばかった話をまとめる。

以前にもどこかで、医師にはマナーの悪い人もいるみたいなことを書いたが、それはお金に汚い、とか理工系関係者に対する態度が尊大だ、程度のことだ。この人は筋金入りだった。某先生いわく「治療が必要なレベル。発達障害と人格障害を足して2で割って、さらにサイコパス要素も加えたようなレベル」だそうだ。粘着な感じも相当で、だから、ここではこちらが特定されないように「ヤバい人」という呼称を使わせてもらう。

技術的におかしなことを挙げていくときりがないし、今回伝えたいことはそういうことではないので、こういう特徴を持った人がいたらまともにかかわっちゃだめだよ!的な感じでまとめたい (^^;)

・態度が身分不相応に尊大。現実的には、社会的評価や業績に圧倒的ともいえる差があるにもかかわらず、特定の意にそぐわない行動を取る人を攻撃対象としかみていない。

・反論が幼稚にもかかわらず、なぜか自信満々。それっぽい反論を「後で」出したりするのだが、いかんせん、ポイントがつかめていないせいか、その反論も反論になっていない。

・理屈では勝てないとわかるとネット上で誹謗中傷かきまくり

やばすぎる。他にも特徴はあると思うが、特にネット上では、即座に力量がわかるわけではないから、こういった傾向を持った人には注意しなければならないと思った。


面白いと思ったのは、ネット上にこういった人は確かに多いこと。
精神科的観点からあれこれコメントしてみたい。
(続く)

 

ANN2b

Laravel 〜PHP のモダンなフレームワーク〜 と世界最速 C++ drogon

Laravel

Laravel というのは、PHP で書かれたウェブフレームワーク。web アプリを構築するときによく用いられる。

Mac にインストール

そのインストール方法は検索すればよく出てくる。こことか。
ただ、 Mac にインストールする場合、『Mac Laravelの環境構築時にエラーが出た話』にもあるようにデフォだとインストール時にエラーが出る。
PHP を 7.4 にすると解決するようだ。

適当なサンプルを走らせる。

が出ればとりあえず環境は構築されている。

 

他のフレームワークとの比較

なお、Laravel は他言語で書かれたウェブ系フレームワークとの比較で言えば、いくら PHP を 7 系にしてもそれほど(レスポンスという意味では)パフォーマンスは良いものではないので、使い所に注意は必要だ。

上図は1位のフレームワークを 100 %としたとき、そのフレームワークの総合的な成績を数値化したもの。
誤解をおそれずに言えば、上位のフレームワークが 100 処理できるところを 3.6 くらいしか処理できないということを意味してます。
出典はここ

wordpress あたりに誰もそこまで速度を求めてはいないのと同様、高速レスポンスが必要なサイトには向かないかな。(それでもかつてのライバル CakePHP には勝っている)

Laravel は Ruby の Ruby on Rails 、Python の Django と合わせて3大フレームワークと呼ばれているらしいのだが、いずれにしても処理速度という点ではパフォーマンスはそれほど良くないことがわかる。

 

電子カルテで Laravel

無料で有名だったきりんの「カルテ zero 」は一部に Laravel を使用しているんじゃないかな。なんとなく、勘だけど。

 

drogon

では、世界最速のフレームワークは何かというと C++ で書かれた dorogon というものだ。

ところでその GitHub ページに行ったら、こんなものが・・・。

@Hiroaki-Inomata ってどこかで聞いたことのあるお名前(笑)。

確認したら、やはり猪股(弘明)先生でした、精神科の方の。

なんでも「ORCA のモディファイorz 関連で使った。けっこう使いやすかったし、開発者連中と気が合いそうだったので寄付した」とのことでした。

いやあ、立派、立派。

 

ANN2b

はい、チーズw -QGISの話-

写真を撮るときの掛け声ではなくて地図の話です(笑)。
サイトをつくるときなどに地図を表示させたいという局面はよくある。
Google Map 級のやつをインタラクティブに表示させるなんてのは複雑なのでここでは触れない。
一番簡単に .jpg やら .png やらで表示することを考える。

ちょっと使う程度であれば、著作権フリーのものをネットで拾ってくればいいのだろうが、形態なども変えたい(精緻〜適当に単純)、色も変えたいなどのときは、自前でつくった方が楽だ。

県境などをかなり単純化して直線で構成しても、関係者にはこれが山形県だとわかると思う。

実は、この図はQGISというフリーのソフトで作っている。

かなり使えるソフトなので、覚えておいて損はないと思う。

使い方などは、ネットによく情報が落ちているので、ここでは割愛させてもらいますね。

かなり本格的なソフトなので、使えごたえあると思います。

ANN2b