– ORCA, OpenDolphin, OsiriX は三種の神器だったのか?
ある時期まではそうだったと思う。具体的には 2010年代前半あたりまでは。
ORCA(オルカ) というのは、日本医師会が主体となって開発が進められたレセコンソフトで、その当時はこれ一台で診療所レベルならば会計から保険(電子)請求まで用が足りてしまった。ただし、操作性には若干の難があり、現実的にはオルカと連動する電子カルテと組み合わせて用いられることが多かったと思う。OpenDolphin (オープンドルフィン)は、その代表格で 2013 年前後はかなり導入されていたようだ。OsiriX (オザイリクス)は、ご存知、DICOM ビューアだ(簡易な PACS 機能もついている)。当時はかなり安価に入手できた。
当時は、どれもオープンソースでソースコード自体が「一般」公開されていたので、スキルとやる気さえあれば自前でインストールできて、よほど凝った使い方をしなければ、クリニックでの自力運用も可能だったように思う。レセコンソフトとそれに連動する電子カルテと画像ビューアがほぼ無償で手に入ったのだ。新規に開業する医師にとっては、非常に心強いものであったと思う。
これはそれ以前の状況と比較するとわかりやすいと思う。
ORCA 登場以前は、メーカー製レセコンや電子カルテは「5年で300万」くらいが相場で、クリニック経営上はかなりの負担になっていた。画像ビューアは、若干事情が違っていて、そもそも OsiriX あたりに相当する製品はなかったように思う。病院の放射線科で画像診断に使われるようなビューアとなると軽く100万は超える。小規模なクリニックだと、「外部で撮像された画像をチェックする」程度しか使わないので、そういうメーカー製ビューアは明らかにオーバースペックだ。
だから、ORCA-OpenDolphin-OsiriX というのは、それぞれが強力なツールだったし、三つあわせれば非常に「頼りになる」枠組みだったのだ。
では、現在ではどうだろう?
まず、OsiriX だが、現在でもオープンソース(OpenSource: OS)版は開発されているとはいえ、OS バージョンをそのままビルドしても商用版の OsiriX MD になるわけではない。だから、現在のプロジェクト自体を以前の OsiriX の延長と考えるのは無理があるだろう。実際、各国で医療機器としての承認/認証を受けていることからわかるように、「医療機関向けの医療用ソフト」にコンセプトを変えたと見る方が妥当だろう。
病院勤めの臨床医/研究医がお手軽に OsiriX で患者さんの画像をチェックするというような使い方はもうできないと思う。
次に OpenDolphin だが、いわゆる「本家」の開発元が2020年上半期に LSC(ライフサイエンスコンピューティング)から medley(メドレー)に移った。
メドレーは、
・クラウド版を重視
・オープンソースとしてのプロジェクトという認識が希薄
なようで、今後は dolphin-dev の github リポジトリのソースコードが更新されるというのはちょっと期待できない感じだ。実際、OpenDolphin は開発の経緯もあるためだろうかメドレー自体「オープンソースである」とは明言していない。
(→結局、LSC での販売も正式に終了し、メドレーも普及させる意図はないようなので、実質、この系列からの商用版の利用はできくなったと考えてよいでしょう)
最後に ORCA。これはオープンソースであるが、開発言語やミドルウエアなどが独特で、ソースコードからビルドして使っているという医療関係者はほぼいなかったと思う。そこにきて、オンプレミス版(クラウドタイプではなく、院内 LAN でローカルで走らせるタイプ)が一部有償化されてしまった。医療機関で新規導入をはかる際には有償契約がほぼ必須だろう。
やはり、これも「ちょっと使ってみる」といった使い方はできなくなったように思う。
だから、これらソフトは、現在としては 2010年代前半のように「これ使ってれば間違いはない」といったような、絶対的な存在ではなくなったように思う。
最初の問題提起に戻ると、ORCA-OpenDolphin-OsiriX という枠組みはもはや「三種の神器」とも言えるほど特別な存在ではなくなった、というのが私なりの感想めいた結論だ。
猪股弘明(医師:精神科:精神保健指定医)
OpenDolphin-2.7m, HorliX 開発者
⭐️ 参考
『OsiriX Lite の現在』
『ORCA』
『OpenDolphin-2.7(m) と ORCA について』
『OpenDolphin について』
『OpenDolphin と電子カルテの3要件とメドレー』
『OpenDolphin -wiki 風解説-』