マイクロソフト(MS) は一時期はアプリなどの開発言語は C# 推しで、C++ は影が薄く、せいぜいコマンドラインツールなどで必要があるときに触っていた程度だったのだが、近年は C++ 絡みのフレームワークなどを提供している。
昨年(2019)、C++/WinRT というフレームワークが発表されたのだが、それまでの流れで「どーせ大したものでもないだろう」と高を括っていたのだが、それなりに評判いいようだ。
せっかく Mac に Parallels を入れたので、ついでで windows も入れ、
を参考にしながら、環境を整えてみた。
上の記事記載の通りそのままにやっていけば、原則、同じ結果が得られると思うが、現在の Visual Studio 2019 だと、UI の変更があってので、若干操作が異なるようだ。
気がついたのは、C++/WinRT を入れるところで、上のように メニュー -> 拡張機能 からいかないとマーケットプレイスには辿り着けないと思う。
ダウンロードしたのち、再起動すると Blank App (C++/WinRT) プロジェクトを作成できるようになる。
ANN2b