OpenOcean の怪文書

増田茂が書いたとされる OpenDolphin 関係の怪文書が某所で見つかり、反論の意味も兼ねて『いるかの怪文書』などが公開された。

関係者に聞いたら「小林慎治が書いた OpenOcaen 関係の怪文書もある」とのことだったので、読ませてもらった。

「いるか怪文書」とは違ってロジックがあそこまで支離滅裂ということはなかったが、主張内容がなんと言おうか・・・やはり、怪文書かな?


私がパッと感じた違和感は・・

・OpenDolphin は GPL である、というのが前提になっているが、その後の経緯を見ればわかるように、ほとんどのプロジェクトが 2018 年を境にオープンソースっぽさを失っていく。
この時期のいるか界隈のことは、私は詳しくないので、関係者からの情報発信を待ちたい。→『OpenOcean は GPL 違反?』、『小林慎治氏の OpenOcean に関する事実誤認』公開。

・README の主張を信用しすぎ。
Junzo SATO さん担当部分が再評価されてきて、ソースコード提供者が思っている以上にいることが判明しつつあった時期。著作権の問題をひとまず置くと、GPL でいうところの author は、README 記載の人物以外にもいることは明らか。 README を重視するのは不自然。

・同じ理屈で、ソースコードは全公開しておく方が適当。
まだ見つかっていない author がいる可能性があるわけだから、クローズドな形で publish しても意味がない。Junzo SATO さんの名前を出してない時点で「適切な著作権表示」とは言えない。
この観点からすると増田ファクトは GPL 違反。


これ GPL という枠組み取っ払うと「e-Dolphin の成果 + 職務著作」という内容。

職務著作の場合、個人名が著作権表記になることはほぼない。
問題になっている (C) Kazushi Minagawa は、職務著作とするとその表記はかなりおかしく、経営陣が変わった時に咎められた、と見る方がすっきりする。

(続く)

 

 

クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です