OpenLDAP と MacOS

dcm4chee-arc-light を触ってみて気がついたことをいくつか。

MacOS 特に arm マシンにデプロイするのは、以下の難所があるため、かなり難しい。

Apache Dirctory Studio が arm アーキテクチャに非対応

arm マシンでも動くことは動くのだが、これは JDK を x86_64 のものに変えた場合のみ。
以前から x86_64 と arm で JDK の挙動が違うというような報告はあったのだが、再度確かめられた格好だ。

ldap-utils を arm 向けにビルドできない

Linux 系では ldap-utils という便利なユーティリティソフトがあるし、そのソースコードも GitHub 上で公開されているので、arm 環境でビルドし直せばいいのかなと思ったのだが、bindletools で引っかかりますね。
ビルドしていると「OpenDirectory を使え」みたいなエラーを出してそこで止まる。

回避策

OpenDirectory で再度設定し直す、とかでしょうか。

いやあ、そんなんだったら、大人しく Ubuntu あたりにデプロイした方がいいような。

 

AppleWatch 3ヶ月使用後レビュー

AppleWatch を使い始めてそろそろ3ヶ月経ったので、気がついたことなど。
(導入したときの記事はこちら

⭐️ バンドを変えやすいのは何気に便利。だが・・・。

通常の腕時計よりはバンドが着脱しやすい機構になっている。
私の場合、やはり純正のシリコンのやつは若干色めが落ち着きすぎ(はっきりいうと重い)だったようで、落ち着かない。
しばらく、白黒のコントラストがはっきりしているこちら(↓)のものに取り替えて使っていた。

写真だと伝わりにくいと思うが、質感は純正のものより安っぽい感じ(純正品より安い。値段相応)。
だが、明快に AppleWatch っぽくなった。

なのだが、いい歳をしたヲヂさんはこんな感じのをつけていると落ち着かなくなってくるのよw

結局、どうしても我慢ならなくなって、いたって普通の黒い革製のバンドを購入(↓)。

文字盤も導入当初はあれこれ変えてみたが、一番普通っぽい Nike (ナイキ)の文字盤でほぼ固定。なお、この文字盤はけっこう人気なようなのだが、わかるような気がする。普通の白黒コントラストのすっきりとしたデザインにナイキロゴの赤い差し色。視認性は良いし、普段使いにちょうどいい。

なるべく普通の腕時計っぽく見える方に寄せていったわけです。
(周囲の同年代男性も概ねこんな感じでした)

結局、これに落ち着いたし、しばらく変えるつもりはない
現在は黒の金属製のバンドにしてます。

AppleWatch のベルト問題

⭐️ バッテリー持ちは、気になる人は気になると思う

言われているほどバッテリー持ちは悪くないし、1日1度、充電するのが習慣化してしまえば、バッテリー関係に関しては大して気にならない。

だが、よほど余裕のある人でない限り、いつもいつもゆったりとした気分で充電できるわけではない。
ある程度社会参加している人なら突然一泊くらいの出張に出ることはよくある。こういうときにダメなんだな。
一応、省電力モードはあるのだが、仕事のさなかそんなの気にしたくない。

やはりソーラー電波あたりと比較してしまう。

ほぼメンテフリーで使えるソーラー電波と比較してしまうと(時計としてみた場合は)、利便性という点で使いにくい。

⭐️ 現状だとどういう人向けか

やはり、健康が気になる人向けだろう。
AppleWatch が提供する各種機能が必要だという人には換えが効かないとは思う。

だが、この点でも AppleWatch は進化の過程だと思う。
心電図機能は使えるようにはなったが、血糖値測定はいまだ開発中だ。
(『AppleWatch と血糖測定とラマン散乱』など参照)
しかも、この点では sumsung の方が先行しているようだ。

⭐️ まとめ・感想など

・いかにもな感じが苦手な人はバンドを変えるなどして対応

・時計としてみた場合、利便性(特にバッテリー持ち)はイマイチ

・生体測定装置としてみた場合はまだ完成形とはいえない

 

air-h-128k-il

 

 

 

回線(キャリア)と端末は別、というトレンド

アハモフック、いやいやアハモショックの影響で、「回線と端末は別々に選ぶ」という時代にはなってきたと思う。

回線

実際、ある程度使える回線を表にまとめるとこんな感じになると思う。

主要キャリア 格安プラン サブブランド
docomo ahamo OCNモバイル?
au povo UQ mobile
softbank LINEMO Yモバイル

お金に余裕のある人は主要キャリアの適当なプランを選んでいれば間違いはないが、例えば、ほぼ一人で使うというような場合、各種サブブランドを選んだ方が経済的に節約になる。
さらに、データ使用がそれほどでもない場合(数G程度)、UQ mobile の繰り越しSプランで事たりる。


極端な例かもしれないが、独居で 60歳以上でほぼ通話にしか使わないといった場合、現状だと UQ mobile を契約して 60歳以上の1000円割引を申請するのが今のところもっとも安くあがる。

また、家族割りを使う場合は、ワイモバイルの料金体系はかなり工夫されている。
1回線使用の場合、それほど安いということはないが、2回線目からかなり割引が効き、家族で使う場合にはトータルとしてはかなりリーズナブルな料金になる。

端末

回線の工夫に比べ、今ひとつ立ち遅れているのは、端末の方だ。
これまで端末はキャリアの代理店で購入することが常識とされていた。
この際、docomo でも au でもいいのだが、docomo 版の android 端末を購入した場合、au 系列の UQ mobile に切り替えようとすると、docomo の電波をすべて掴むということができない仕様になっている。
せっかく回線提供会社が、さまざまな工夫をしていても、これではかえって使いにくくなってしまう。

解決策は国内 SIM フリー版を端末メーカーから直接購入すること

この点、うまくやっているのは iPhone だろう。
公式サイトで購入すれば、国内SIMフリー版が何の苦労もなく購入できる。
あとは、好きな回線の物理SIM や eSIM を装着すれば、原則、どの回線でも使用できる。特定のバンドを潰すということはしていない。
問題は現時点で他の端末メーカーがこの方式を採用していないことだ。
sumsung の galaxy シリーズなどはかなり人気のある機種だと思うのだが、購入できるのは docomo と au を通じてのみだ。

ただ、最近になってこの慣例にも翳りが出始めているようだ。
今のところ SONY だけなのだが、公式サイトで国内 SIM フリー版を販売するようになった

上の画像は、公式サイトから持ってきたが、極めて当然のことをいっているように思える。

この流れが今後のスタンダードになることを切望する。

 

air-h-128k-il

facebook 内のお役立ちグループ

? ガジェット系

android/iPhone ユーザー友の会
ありそうでなかった android ユーザーメインのグループ。今や2台持ちが当たり前の時代になっているので、それに合わせてコンテンツも工夫している。

apple 信者ではないが apple 製品を愛用している人たちの集い
世の中、アップル信者や熱狂的なマカーばかりではない。Mac など「アップルがつくった Unix マシン」と捉えて使っている人も多いし、そういう人の方が基本ができているので使い方もうまい。
だからだろうか初心者に対する説明もわかりやすい。おすすめ。

逆にダメなのは『apple ユーザー』。
「マカーは能書き垂れているだけで、スキル低い」とよく言われているが、それを地でいっている。参加者の割に投稿のクオリティが低すぎる。
あと、管理者(川重光弘)が気に入らないユーザーを(特に技術のある人・ステータスの高い人を妬みからか)を退会にするので、けっこうな人から恨みかっている。

? 医療系

薬剤師に必要な基本的臨床医学知識を研究・実行する会
以前は大八木先生が管理されていた現場志向の薬剤師さん向けの勉強会。
現在は、猪股弘明先生(精神科)・宇留野勝久先生(神経内科)・せきねとしぞう先生(循環器内科)が管理されている。
実力派揃いの医師団と現場志向の薬剤師のみから構成されているが、メンバー数700人超。投稿のクオリティも高い。
やはりというべきか入会チェックは厳しくなった。

日本の医療を考える
上記グループからスピンオフしたグループ。
こちらは一般の人も入会可。

⭐️ ゲーム関係

ウマ娘をこっそり嗜んでいる人たちの集い
今や社会現象にまでなってますね (^^;)
私はまだチラ見程度。手を出したらハマりそう(笑)。

 

ANN2b
ANN2b: twitter
ANN2b: facebook

 

 

ahamo の端末が妙に安い(ただし iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみ)

今ちょっとした話題になっている ahamo だが、回線だけでなく端末も販売している。ただし、現時点では iPhone11, Galaxy S20, Xperia 1II のみだが。
https://ahamo.com/products/#phone

眺めていて気がついたのだが、概ね docomo や au 本家 やアップルストア(iPhone の場合)から購入するよりも安い。

例えば、iPhone11 128G だと
・アップルストア 69800 円
・ahamo (回線と同時購入で) 54980円
とかなりお得になっている。

Galaxy S20 に至っては
・au        95945円
・ahamo 62700円
妙に安い。

えーと、なんかウラがあるんでしょうか?

取り扱い機種を絞ることで諸々のコストをカットしたってことかなあ。

でも、少々型落ちした機種でも気にしないって方には、これは本当にお得ですね。

 

猪股弘明